技術者スターター講座100
技術者の基本

⚫︎(メイセイ作業中)技術者スターター講座_03技術経営『価格転嫁』

0

「“値上げは困難”の思い込みを捨てよ。価格転嫁交渉の常識を変える実践講座」 本講座で円安・原材料高騰・人件費上昇・コスト増の時代に生き残る具体的で実践的な交渉術を学びましょう! 300社超の交渉現場指導を行ってきた講師が、価格転嫁に必要なデータ・対案・交渉シナリオ作成まで、体系的に学べる実践的な講座です。

01講座概要

対象レベル
  1. 値上げ交渉がうまくいかず、顧客や社内を“説得できないもどかしさ”を感じている営業担当・管理者の方
  2. 値上げ交渉がうまくいかず、顧客や社内を“説得できないもどかしさ”を感じている中堅・中小企業の経営者・幹部の方
  3. 数字やデータを武器に、「価格転嫁シナリオ」を構築し、「会社を変革に導く人物」として会社の信頼を得たい方
目的・特徴
  1. 価格転嫁の成功条件は根拠の提示から~根拠をいかに構築するかを理論とケーススタディを通して学びます。
  2. 講座を通じて価格転嫁交渉を成功に導く条件整理や代替案および交渉の順序等を効果的に学びます。
  3. 今企業で求められるのは価格転嫁交渉を主導できる人材です。この講座で学び社内外から信頼を集める存在になりましょう。
必要な
予備知識
特になし
教材内容
  • 動画講義
  • 講義音声MP3
  • テキスト(PDF形式)
  • メール質問
  • スマート添削サービス
視聴期限 購入日より180日間
受講料(税込) 0円

02講座プログラム

総講義時間 00時間00分
価格転嫁の必要性と意味
価格転嫁の意味
中小企業における価格転嫁
150円を超える円安は35年振り、為替も円高から円安に大きく反転
30年近く続くデフレ経済の終息
諸外国に比べ突出して安い日本の消費者物価
中小企業の価格転嫁の実態と取り組み
価格交渉フォローアップ調査結果
コスト上昇分を転嫁できず経営破綻する中小企業の増加
何故中小企業は価格転嫁ができないのか?                                                                      ~QCDからV(価値)Q(品質)D(納期)へのシフトチェンジ~
V(価値)とは?
差別化ポイントである「魅力価値」は価格転嫁交渉に必須
VQDの定義例
魅力価値に気づくには?
効果的な値上げ交渉の進め方
効果的な価格転嫁交渉を可能とする交渉プロセス
価格転嫁交渉の進め方(交渉プロセス詳細)
価格転嫁交渉の進め方(チェックリスト)
価格転嫁に必要なデータと資料の準備
取引内容に関する曖昧さの解消が価格転嫁の第一歩
建設業界「見積条件チェックリスト」
原価データの収集と把握
原価データ掲載サイト
原価計算による製品やサービス単位での原価把握
原価計算の基本と実践
単価表と見積書の作成
埼玉県「価格交渉支援ツール」
自動車部品工業会「価格転嫁促進ツール」
価格転嫁交渉の実践
交渉直前に、担当者等が行う準備事項
ロールプレイで本番さながらの交渉を事前に経験させる
交渉シナリオと交渉経過
交渉開始のタイミングを見計らう
対案や代替案の準備
対案や代替案となりうる事例
取り決めや交渉経過を書面に残す
価格転嫁成功事例
原価分析に基づいた価格転嫁
機械毎に消費電力量を計測し値上げの具体的根拠を提示
原価の増加分を新商品価格に反映
自社の強みを活かして宿泊料を値上げ
BtoCビジネスの価格転嫁
業種別成功事例
労務費適正転嫁価格指針
価格転嫁交渉に役立つ公的支援策
下請法の活用
下請法ガイドライン
型管理適正化に向けたガイドライン
【特章1】原価計算・管理野基本
原価管理の基本と実践(再掲)
財務会計と管理会計
商業簿記と工業簿記
原価計算・原価管理と価格転嫁の関係
原価計算の基礎
原価計算方法の分類
中小企業の原価計算 第一ステップ
原価計算の出来ていない中小企業はここから始める
【特章2】原価計算・管理の実践
見積単価の構成
見積単価計算公式
機械比率
労務費率
標準時間
マージン
見積作成
見積検討・折衝
今後に向けて ~課題作成~
課題の内容と進め方
問1~問5

03講師紹介

教材監修者 / 講師

原価高騰は続いており価格転嫁なしには企業の存続発展は難しくなっています。価格転嫁に成功する企業がある一方で価格交渉のテーブルについていない企業も多く二極化の傾向にあります。価格転嫁においては「要請しなければ値上げは実現しない。」 が鉄則です。始めから無理と決めつけず、まず情報を集め要請書の作成からはじめましょう。

講師のプロフィール
専門分野 海外進出、現地における品質生産性向上指導、人材評価・育成、生産管理システム構築・改善、5S/改善、IE(Industrial Engeering)、価格転嫁交渉
略歴・業績
  • 長野県出身。
  • (株)三協精機製作所を経て1998年にライジングコンサルタンツ(株)を設立・創業。
  • 専門は製造業現場改善・生産性品質向上指導。
  • 「ものづくり・人づくり・仕組みづくり」の指導理念に基づき中小・中堅製造業300社の経営改善に従事。
  • 電子部品メーカー購買マンの経験を活かし、時代が円高→円安・インフレ→デフレへと大きく反転し、あらゆる資材・サービス価格が高騰する中、価格転嫁に悩む中小企業に対し価格転嫁交渉ノウハウを伝えるセミナーやコンサルティング活動を展開している。
  • 中小企業大学校講師。
著書
  • 「物流ロボットの最新技術(JRS)」
  • 「IoTビジネスにおける中小企業支援マニュアル/製造(中小企業診断協会)」
  • 「こんなときどうする /企業活動トラブル対策Q&A(第一法規)」等

04講座サンプル・テキストサンプル

技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。

テキストサンプルはこちらから。

05添削サービス

さらに学びを深め定着させたい方は、『添削サービス』もご活用ください。

講師自作の添削問題を解いて、Eラーニングのフォームから提出すると、講師からの添削を受けていただけます。

講師とのコミュニケーションを経て、現在あなたが抱えている課題への解決策が見えてくるかもしれません。

特徴
01

双方向コミュニケーションで疑問を解消!

SATの添削サービス一番の強みは“講師との双方向コミュニケーション”です。担当講師が直接添削・返信しますので、オンライン講座にありがちな漫然と「ただ映像を観るだけ」の退屈な授業から脱却。講義中の疑問や不明点もクリアになり、不安なく学習を進めていけます。

受け身ではなく、積極的・主体的に学びを深めていくことができるから、難しい内容や専門的な講義でもサクサクとスムーズに理解することが可能になります。

特徴
02

講師のオリジナル問題で定着度アップ!

使用する問題は全て講座を担当する講師が作成したオリジナル問題です。講義と連動した専用の問題なので、受講者が躓きやすいポイントや特に重要な部分を集中的にケアすることが可能。自ずと定着度もアップします。

表面的な知識の詰め込みに終わらず、今後の業務やキャリアに活かすことのできる実践的な内容を効果的に、効率良く身につけられます。

特徴
03

郵送いらずのWEBで完結!

添削サービスは提出から添削の返信まで全てオンラインで完結。郵送する手間が無いから、提出から返信までが非常にスピーディーです。学習した内容が薄れる前に提出することで記憶も定着しやすく、学習意欲も衰えません。

常に高いモチベーションを維持したまま講座を進めていけるので、最短最速で知識や技能の習得が可能になります。

「⚫︎(メイセイ作業中)技術者スターター講座_03技術経営『価格転嫁』」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 数量をお選びください
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です