土木施工管理技士講座

  • 2024年度新教材プレゼントキャンペーン
  • 知識だけでは解けない経験記述をSATが解決します。5講座29名以上の答案添削事例をプレゼント!
  • 2024年新教材発売開始!今から目指す2024年度一発合格!
  • 自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。
  • 経験記述添削もSATなら懇切丁寧に対応!あなたを確実に合格へ導きます!
  • この講座は教育給付金制度を利用できる講座です。
  • この講座は30~70%講座費用が安くなる、人材開発支援助成金制度をご利用いただけます。
  • 3つの独自保証。30日間100%無料返金保証で安心してお買い上げいただけます。

2022年度三冠達成!!顧客満足度・アフターフォローサポート・年間合格者数 NO.1

土木施工管理技士とは 土木工事の総合的な管理を行い、完成まで導く仕事!

土木施工管理技士は、土木工事の施工管理を行う仕事です。職人に指示を出すのはもちろんのこと、自治体に提出する書類作成や手続きなども仕事の一つで、有資格者にしかできない仕事もたくさんあります。

受注する仕事は基本的に公共工事がメインで、最近では自然災害時の復旧工事も増えています。私たちの生活基盤を支えることが主となっており、とても社会的貢献度の高い仕事といえるでしょう。

土木施工管理技術検定 1級と2級の違いについて 級による違いとは

  • ・1級は専任技術者、主任技術者、監理技術者に就くことができる!
  • ・2級は専任技術者、主任技術者に就くことができる!

土木施工管理技士の仕事内容1級と2級の作業範囲の違い、また令和6年度から変更された新受験資格も確認していきましょう。

1級土木施工管理技士

  • 土木工事において、特定建設業の専任技術者、一般建設業の主任技術者および監理技術者に就くことができます。
    専任技術者とは、都道府県知事より許可を受けた土木工事業において、営業所において配置する必要がある役割のことです。土木工事施工管理技士の有資格者、または所定の実務経験年数がある人だけが専任技術者として認められます。
    監理技術者とは、建設一式工事で総額8,000万円以上、それ以外で5,000万円以上の大規模工事において、現場に配置する必要がある役割です。主任技術者は監理技術者を必要としない、中小規模の工事現場にそれぞれ配置する必要があります。
  • 経営事項審査で有資格者一人あたりに対して5点取得できます。(場合によっては1点)
    経営事項審査とは、国や自治体の公共工事を請け負う際に必要な審査のことです。
  • 技士補を取得すると、監理技術者の補佐を務めることができます。
    技士補とは第一次検定の合格者に与えられる資格のことです。

新受験資格

第一次検定のみの受験者

試験年度中における年齢が19歳以上の者

第一次検定・第二次検定受験者

・2級第二次検定合格後の実務経験5年以上
・2級第二次検定合格後の特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上

第二次検定のみの受験者

1級土木施工管理技術検定第一次検定合格者
1.1級第一次検定合格後の実務経験5年以上
2.1級第一次検定合格後の特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
3.1級第一次検定合格後の監理技術者補佐としての実務経験1年以上
2級土木施工管理技術検定第二次検定合格者で、かつ、1級土木施工管理技術検定第一次検定合格者
1.2級第二次検定合格後の実務経験5年以上
2.2級第二次検定合格後の特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
技術士第二次試験合格者(※)
1.技術士第二次試験合格後の実務経験5年以上
2.技術士第二次試験合格後の特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上

※技術士第二次試験合格者は以下の技術部門合格者です。

  • ・建設部門
  • ・上下水道部門
  • ・農業部門(選択科目:農業農村工学)
  • ・森林部門(選択科目:森林土木)
  • ・水産部門(選択科目:水産土木)
  • ・総合技術監理部門(選択科目:建設部門・上下水道部門に係るもの)
  • ・総合技術監理部門(選択科目:農業農村工学・森林土木・水産土木)

2級土木施工管理技士

  • ・土木工事において、一般建設業の専任技術者・主任技術者を務めることができます。(監理技術者を務めることはできません。)
  • ・経営事項審査で有資格者一人あたりに対して2点取得できます。(場合によっては1点)
  • ・技士補の資格を得ても実務的な役割はありません。ただし、経営事項審査の糧塩対象となることがあります。

新受験資格

第一次検定のみの受験者

試験年度中における年齢が17歳以上の者

第二次検定のみの受験者

2級土木施工管理技術検定第一次検定合格者
2級第一次検定合格後の実務経験3年以上
1級土木施工管理技術検定第一次検定合格者
1級第一次検定合格後の実務経験1年以上
技術士第二次試験(※)合格者
技術士第二次試験合格後の実務経験1年以上

※ 技術士第二次試験合格者は以下の技術部門合格者です。

  • ・建設部門
  • ・上下水道部門
  • ・農業部門(選択科目:農業農村工学)
  • ・森林部門(選択科目:森林土木)
  • ・水産部門(選択科目:水産土木)
  • ・総合技術監理部門(選択科目:建設部門・上下水道部門に係るもの)
  • ・総合技術監理部門(選択科目:農業農村工学・森林土木・水産土木)

受験資格について 旧受験資格をメインに解説!

令和6年度試験より受験資格が改正されました。ただ旧受験資格についても令和10年度試験まで適用可能となっております。ここでは旧受験資格について確認していきましょう。

1級土木施工管理技士

第一次検定・第二次検定受験者、第二次検定のみの受験者

受験資格(イ)最終学歴卒業後の実務経験年数

学歴と資格 土木施工管理に関する必要な実務経験年数
指定学科 指定学科以外
・大学
・専門学校の「高度専門士」
卒業後3年以上の実務経験年数 卒業後4年6ヶ月以上の実務経験年数
・短期大学
・高等専門学校(5年制)
・専門学校の「専門士」
卒業後5年以上の実務経験年数 卒業後7年6ヶ月以上の実務経験年数
・高等学校
・中等教育学校(中高一貫6年)
・専修学校の専門課程
卒業後10年以上の実務経験年数 卒業後11年6ヶ月以上の実務経験年数
その他(学歴を問わず) 15年以上の実務経験年数

上記の実務経験年数には1年以上の指導監督的実務経験年数が含まれていることが必要です。

受験資格(ロ)2級合格者の実務経験年数

学歴と資格 土木施工管理に関する必要な実務経験年数
指定学科 指定学科以外
2級土木施工管理技術検定第二次検定合格者 合格者5年以上の実務経験年数
2級土木施工管理技術検定第二次検定合格後、実務経験が5年未満の者 ・高等学校
・中等教育学校(中高一貫6年)
・専修学校の専門課程
卒業後9年以上の実務経験年数 卒業後10年6ヶ月以上の実務経験年数
その他(学歴を問わず) 14年以上の実務経験年数

上記の実務経験年数には1年以上の指導監督的実務経験年数が含まれていることが必要です。

受験資格(ハ)専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者

学歴と資格 土木施工管理に関する必要な実務経験年数
指定学科 指定学科以外
2級土木施工管理技術検定合格者 合格後3年以上の実務年数
2級土木施工管理技術検定第二次検定合格後、実務経験が3年未満の者 ・短期大学
・高等専門学校(5年制)
・専門学校の「専門士」
  卒業後7年以上の実務経験年数
・高等学校
・中等教育学校(中高一貫6年)
・専修学校の専門課程
卒業後7年以上の実務経験年数 卒業後8年6ヶ月以上の実務経験年数
その他(学歴を問わず) 12年以上の実務経験年数
その他 ・高等学校
・中等教育学校(中高一貫6年)
・専修学校の専門課程
卒業後8年以上の実務経験年数 卒業後9年6ヶ月以上の実務経験年数
その他(学歴を問わず) 13年以上の実務経験年数

受験資格(ニ)指導監督的実務経験年数が1年以上、主任技術者の資格要件成立後、専任の監理技術者の指導のもとにおける実務経験が2年以上ある者

学歴と資格 土木施工管理に必要な実務経験年数
2級土木施工管理技術検定第二次検定合格者 合格後3年以上の実務経験年数
・高等学校
・中等教育学校
・専修学校の専門課程
指定学科を卒業後8年以上の実務経験年数

2級土木施工管理技士

第一次検定・第二次検定受験者、第二次検定のみの受験者

学歴 土木施工管理に関する必要な実務経験年数
指定学科 指定学科以外
・大学
・専門学校の「高度専門士」
卒業後1年以上の実務経験年数 卒業後1年6ヶ月以上の実務経験年数
・短期大学
・高等専門学校(5年制)
・専門学校の「専門士」
卒業後2年以上の実務経験年数 卒業後3年以上の実務経験年数
・高等学校
・中等教育学校(中高一貫6年)
・専修学校の専門課程
卒業後3年以上の実務経験年数 卒業後4年6ヶ月以上の実務経験年数
その他(学歴を問わず) 8年以上の実務経験年数

試験概要やスケジュール、合格率 試験について

1級は年に1回、2級は年に2回試験があります。令和7年度の試験の日程スケジュール試験概要、合格率について確認していきましょう。

1級土木施工管理技士の試験スケジュール

2級管工事施工管理技士の試験スケジュール

前期(第一次検定(種別:土木)のみ)

後期(第一次検定(種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入)のみ、第一次検定・第二次検定同日受験、第二次検定のみ)

1級土木施工管理技士の試験概要

1級土木施工管理技士の試験概要は以下の通りです。

第一次検定

【試験時間】午前:2時間30分 午後:2時間

【試験内容】

検定科目 検定基準
土木工学等 1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工学、電気工学、電気通信工学、機械工学及び建築学に関する一般的な知識を有すること。
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書に関する一般的な知識を有すること。
施工管理法 1.監理技術者補佐として、土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する知識を有すること。
2.監理技術者補佐として、土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な応用能力を有すること。
法規 建築工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する一般的な知識を有すること。

【合格基準】全体の得点が60%以上 かつ検定科目(施工管理法(応用能力))の得点が60%以上

第二次検定

【試験時間】2時間45分

【試験内容】

検定科目 検定基準
施工管理法 1.監理技術者として、土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。
2.監理技術者として、土質試験及び土木材料の強度等の試験を正確に行うことができ、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所要の強度を得る等のために必要な措置を行うことができる応用能力を有すること。
3.監理技術者として、設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる応用能力を有すること。

【合格基準】得点が60%以上

2級土木施工管理技士の試験概要

2級土木施工管理技士の試験概要は以下の通りです。

第一次検定

【試験時間】2時間10分

【試験内容】

検定科目 検定基準
土木工学等 1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工学、電気工学、電気通信工学、機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること。
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書を正確に読み取るための知識を有すること。
施工管理法 1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する基礎的な知識を有すること。
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な基礎的な能力を有すること。
法規 建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する概略の知識を有すること。

【合格基準】得点が60%以上

第二次検定

【試験時間】2時間

【試験内容】

種別:土木

検定科目 検定基準
施工管理法 1.主任技術者として、土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。
2.主任技術者として、土質試験及び土木材料の強度等の試験を正確に行うことができ、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所要の強度を得る等のために必要な措置を行うことができる応用能力を有すること。
3.主任技術者として、設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる応用能力を有すること。

種別:鋼構造物塗装

検定科目 検定基準
鋼構造物塗装施工管理法 1.土木一式工事のうち鋼構造物塗装に係る工事の施工の管理を適確に行うために必要な一般的な知識を有すること。
2.鋼構造物塗装に係る土木材料の特性等を正確に把握することができ、かつ、鋼構造物の防錆等の工事の目的に必要な措置を行うことができる高度の応用能力を有すること。
3.設計図書に基づいて土木一式工事のうち鋼構造物塗装に係る工事の工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる高度の応用能力を有すること。

種別:薬液注入

検定科目 検定基準
薬液注入施工管理法 1.土木一式工事のうち薬液注入に係る工事の施工の管理を適確に行うために必要な一般的な知識を有すること。
2.薬液注入に係る土木材料の特性等を正確に把握することができ、かつ、地盤の強化等の工事の目的に必要な措置を行うことができる高度の応用能力を有すること。
3.設計図書に基づいて土木一式工事のうち薬液注入に係る工事の工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる高度の応用能力を有すること。

【合格基準】得点が60%以上

1級土木施工管理技士の合格率(過去3年間)

1級土木施工管理技士の直近3年間の合格率は以下の通りです。

実施年 第一次検定 第二次検定
令和6年度 44.4% 41.2%
令和5年度 49.5% 33.2%
令和4年度 54.6% 28.7%

2級土木施工管理技士の合格率(過去3年間)

2級土木施工管理技士の直近3年間の合格率は以下の通りです。

実施年 第一次検定 第二次検定
令和6年度 44.6% 35.3%
令和5年度 52.1% 62.9%
令和4年度 64.0% 37.9%

講座の内容と教材について解説! 講座内容

土木施工管理技士のサンプル動画

技術士(総監)資格もお持ちの森先生の専門は土木施工です。
塾講師経験をお持ちの森先生の講義は分かりやすいのは勿論のこと、楽しくあなたを合格へ導いてくれます。

経験記述答案事例集。効率良く合格を目指すには「ゼロから自力で作成しない」

施工管理技士試験で多くの方が悩まされる経験記述。
筆記試験だけの知識では当然合格できず、教材やテキストだけの勉強では対策できません。

現場で経験した事を「読み手に的確に伝えることが重要」なのですが、決まった答えがあるわけでは無いため、自身の力だけで正解を出すのは一苦労。

いきなりゼロから答案を作成するのではなく「合格レベルの答案」を元に作成をSATでは推奨しています。

土木施工管理技士講座 教材内容

土木施工管理技士 教材

※画像は講座に含まれる教材の一部です。
※テキスト等の冊子は配送いたします。

講義時間:約30時間
※e+DVD講座のみ教育訓練給付制度対象講座です。

教材内容
 

e-ラーニング講座
 

DVD講座
 
 

e-ラーニング+DVD講座
講座ガイダンス
テキスト冊子①
128ページ
テキスト冊子②
130ページ
テキスト冊子③
138ページ
過去問題集
5年間分
精選問題集
230ページ
動画視聴
・基礎講座DVD9枚
・過去問題DVD5枚
動画視聴
・eラーニング
(DVDと同じ時間数)
スマートEシステム
・講義音声ダウンロード
・講師への質問
・確認問題 など
値段 39,800円
(税込 43,780円)
44,800円
(税込 49,280円)
49,800円
(税込 54,780円)
  • ※DVDとeラーニングの講義内容は全く同じです
  • ※eラーニングの視聴期限は2024年12月31日まで
  • ※質問サポート期限は2024年12月31日まで
  • ※標準学習期間は1年間です。

土木施工管理技士 教材

※画像は講座に含まれる教材の一部です。
※テキスト等の冊子は配送いたします。

講義時間:約13時間
※e+DVD講座のみ教育訓練給付制度対象講座です。

教材内容
 

e-ラーニング講座
 

DVD講座
 
 

e-ラーニング+DVD講座
講座ガイダンス
テキスト冊子
106ページ
過去問題集
5年間分
精選問題集
189ページ
経験記述添削
3回分
経験記述添削答案集
動画視聴
・基礎講座DVD4枚
・過去問題DVD5枚
動画視聴
・eラーニング
(DVDと同じ時間数)
スマートEシステム
・講義音声ダウンロード
・講師への質問 など
値段 34,800円
(税込 38,280円)
39,800円
(税込 43,780円)
44,800円
(税込 49,280円)
  • ※DVDとeラーニングの講義内容は全く同じです
  • ※eラーニングの視聴期限は2024年12月31日まで
  • ※質問サポート期限は2024年12月31日まで
  • ※標準学習期間は1年間です。

土木施工管理技士 教材

※画像は講座に含まれる教材の一部です。
※テキスト等の冊子は配送いたします。

講義時間:約33.8時間

※e+DVD講座のみ教育訓練給付制度対象講座です。

教材内容
 

e-ラーニング講座
 

DVD講座
 
 

e-ラーニング+DVD講座
講座ガイダンス
テキスト冊子①
124ページ
テキスト冊子②
158ページ
テキスト冊子③
116ページ
テキスト冊子④
30ページ
過去問題集
5年間分
精選問題集
224ページ
経験記述添削
3回分
経験記述添削答案集
動画視聴
・基礎講座DVD10枚
・過去問題DVD8枚
動画視聴
・eラーニング
(DVDと同じ時間数)
スマートEシステム
・講義音声ダウンロード
・講師への質問
・確認問題 など
値段 39,800円
(税込 43,780円)
44,800円
(税込 49,280円)
49,800円
(税込 54,780円)
  • ※DVDと、eラーニングの講義内容は全く同じです
  • ※eラーニングの視聴期限は2024年12月31日までです
  • ※質問サポート期限は2024年12月31日までです
  • ※標準学習期間は1年間です。

土木施工管理技士の勉強方法とは 学習のポイント

土木施工管理技士試験には第一次検定と第二次検定の両方に合格する必要があり、それぞれ別の試験対策が必要となります。

第一次検定の勉強法

第一次検定は、マークシート式となっております。過去問から大きく変化することはほとんどないため、過去問題を重点的に取り組みましょう。
合格最低点を確保するために、得意分野を重点的に取り組むのも手です。

第二次検定の勉強法

第二次検定では、第一次検定のマークシート式とは異なり記述式となります。第一次検定で覚えた知識の応用問題が出題させるので、第一次検定の勉強経験を活かすことはできます。ただ、第一次検定の試験問題を解けた人でも、実際に記述してみるのは難しいです。記述することに慣れることと、記述を添削してくれるサービスを選ぶことも大切です。

勉強法の比較

土木施工管理技士の勉強法のメリット、デメリットを以下にまとめました。

  独学 SAT
メリット ・自分のペースで勉強ができる
・お金を節約して勉強ができる
・オンラインで動画講義を視聴でき、スキマ時間に勉強を進めることができる
・第二次検定の記述式の回答を送れば添削をしてくれる
・分からないところを質問することができる(無料は10回まで。その後は有料)
デメリット ・分からないところの質問ができない
・第二次検定の記述の添削が受けられない
・出題頻度が低い箇所については、説明が少ない
・動画の視聴に通信量が必要

独学での勉強は費用が抑えられますが、質問が出来なかったり記述添削が受けられなかったり、その分デメリットがあります。対してSATの教材は、独学より費用は掛かりますが、分からないところの質問ができたり記述添削を受けることが出来たりと、合格に必要なサービスを受けることができます。