2級建築士

1級建築士と2級建築士の違いとは?仕事内容・難易度・収入・メリットを全解説

1,204人の方が、この記事を参考にしています。

建物の設計や工事監理をおこなう建築士は、1級・2級・木造の3種類が存在します。1級と2級は具体的に何が違うのか、建築士を志す方は疑問に思うことでしょう。
こちらでは、1級建築士と2級建築士の違いを、資格の内容、仕事内容、試験の難易度、収入、メリットに分けて解説します。

1級建築士・2級建築士資格の具体的な違い

1級建築士と2級建築士の資格は、具体的に何が違うのでしょうか?仕事内容にも大きく関わるので、両者の違いをしっかり確認しておきましょう。

設計できる建物の規模と仕事内容

1級建築士と2級建築士の明確な違いとは、設計できる建物の規模と構造の制限です。2級建築士の場合、以下の条件を満たす建物の設計と工事監理に携わることができます。

 

建物の構造 木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造(学校や病院などの公共施設は、延べ面積500㎡以下のもの)
木工建築物の規模 高さ13mかつ軒の高さが9m以下、2・3階では延べ面積1,000㎡以下
木造以外の建物の規模 高さ13mかつ軒の高さが9m以下、延べ面積30~300㎡以内
その他の構造の建築物
(木造以外)
延べ面積1,000㎡以下

 

ご覧の通り、2級建築士が携われる建物は、一般的な戸建て住宅など小規模なものに限られます。一方、1級建築士の場合、建物の構造や高さ、延べ面積に一切の制限がないため、大規模な建物の工事に携わることが可能です。

設計と工事監理という基本的な仕事内容は、1級・2級ともに共通です。ただし、1級建築士は大規模な公共施設や商業施設、高層マンションに携われるため、設計できる建物の種類が2級よりも多くなります。

受験資格

1級建築士の受験資格は、大学などで建築系の指定学科を修了する、または2級建築士・建築設備士の実務経験が4年以上と定められています。一方、2級では、指定学科を大学で修了すると実務経験は不問、高校・中学では3年以上、指定学科の学歴がない場合は7年以上で受験可能です。

ただし、建築業界は慢性的な人手不足が続いていることから、建築士法の改正により、令和2年から受験資格が大幅に緩和されます。主な変更点は、実務経験の扱い方と免許登録要件に関する内容です。

・実務経験を受験資格から建築士免許登録の要件に変更し、受験時の実務経験を不問にする(※指定学科の修了条件は変更なし)
・学校卒業後に実務経験を経て受験する場合、免許要件に受験前の実務経験を加算する
・1級建築士の免許登録要件において、2級建築士として実務経験4年以上の要件を追加
・2級建築士の免許登録要件において、指定学科を高校・中学で修了した者は実務経験3年から2年に短縮

このように、実務経験がなくても受験できるうえに、免許登録要件の内容も緩和されました。学科試験合格の有効期限も3年目から5年目に延長されたので、建築士試験を受験するハードルがかなり低くなったといえるでしょう。

免許の発行元

同じ建築士という名称ですが、1級建築士は国土交通省、2級建築士は都道府県と免許の発行元が異なります。1級建築士は国が関わっていることもあり、より専門性の高い資格といえるでしょう。

1級建築士・2級建築士の難易度・収入の違いとメリット

1級建築士と2級建築士における、試験の難易度と収入の違い、メリットについて見ていきましょう。

難易度は1級が特に高い

1級建築士の合格率は、学科試験で20%以下、製図試験で約40%、総合で10%前後と国家試験の中でも高難度の試験です。
一方、2級の場合、学科試験で30%前後、製図試験で約50%、総合で20%前後と、いかに1級の難易度が高いかがわかるでしょう。

両資格ともに製図試験の合格率が高いのは、課題が試験日の3か月前に公開されることが要因の一つと考えられます。学科試験は出題傾向が過去問と似ていましたが、近年では新傾向問題が出題されることもあり、学科試験の難易度は上昇傾向にあるようです。

1級・2級の収入の違い

1級建築士の年収は約600~800万円以上、2級建築士では400~800万円といわれています。1級建築士は建物の規模に制限がなく、仕事の幅が広い分、2級建築士よりも収入が高いことが一般的です。

一方、2級建築士の年収に幅があるのは、勤務先の規模によって給料が異なるためです。
大手ゼネコンでは600~800万円前後、設計事務所やハウスメーカーでは400~500万円前後、中小の建設会社では400万円前後と、どの企業に勤めるかでこれだけの差が生じます。

1級・2級それぞれのメリット

1級建築士は大規模な公共施設や商業施設、モニュメント等の建築物の工事に携われます。地図に残る仕事ができるのは、1級建築士ならではの魅力といえるでしょう。

また、2級建築士よりも給料のベースが高いこと、1級建築士の上位資格に挑戦できることもメリットといえます。上位資格とは、構造設計1級建築士・設備設計1級建築士のことで、1級建築士の実務経験を5年以上積むことで受験できます。大規模な建築物の設計、設備のスペシャリストとして活躍できるため、さらなるキャリアアップに役立つでしょう。

一方、2級建築士のメリットは、1級よりも資格を取得しやすいこと、需要が高い小規模建築物のスペシャリストになれることです。
大規模な建築物に携われないことはデメリットに感じられるかもしれませんが、工事の需要でいえば小規模な建物の方が高いのが実情です。住宅建設の設計と工事に携わる2級建築士は、お客様の理想を叶えるために一緒に考えながら建物を建てるという面白さを味わえることもメリットの一つでしょう。

また、1級建築士の免許登録要件も緩和されたため、2級建築士として経験を積み、試験に合格すれば1級にキャリアアップすることも可能です。

1級・2級建築士の最大の違いは建物の規模

1級建築士と2級建築士の大きな違いは、携われる建物の規模です。2級建築士では小規模な建物に限られる一方、勤務先の企業の規模で年収に幅があるのが特徴です。
2級建築士は1級よりも難易度が比較的低い、住宅建設のスペシャリストとして活躍できるというメリットがあります。
一方、1級建築士は規模に制限がないため、地図に残る公共施設や商業施設の建設に携われます。収入も2級建築士より高くなること、設計や設備のスペシャリストになれる上位資格を受験できることが大きなメリットでしょう。

また、令和2年度から受験資格と免許登録要件が緩和されるため、これから建築士の試験に挑戦する、また1級に挑戦する方も受験しやすくなります。
建設業界は人手不足が続いているため、将来的なキャリアアップを考え、建築士の試験を受験することをおすすめします。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

受講生9万人が利用した、SAT動画教材を無料体験してみませんか?

2級建築士に効率よく合格するためには「重要な部分のみを効率よく勉強する事」が必要です。

そのためには「良い教材」を選ぶ必要があるのですが、

  • どの教材が良いのか分からない
  • 買ってみて失敗するのが嫌だ
  • 他と比較してみないと分からない
  • そもそも探すのが面倒だ

とお考えではないでしょうか?

溢れかえる教材の中からあれもこれも試すわけにはいきませんし、時間がない中勉強もしなければいけません。

もしまだ「良い教材」に出会っていなければ、一度「SAT動画教材の無料体験」をお試しください。

SAT教材は「合格」のみに特化した教材。
とにかく無駄を省きました。

電験三種取得の3つのメリットと勉強方法

学習が継続できる仕組み。

合格に必要な学習を全て管理できます。
今どこまで進んでいて、あと何をしなければいけないのかが一目瞭然です。

電験三種取得の3つのメリットと勉強方法

過去問題で実力試し!

SATの学習サイトでは過去のテスト問題をいつでもテスト形式で受ける事が出来ます。
苦手を克服して効率よく合格を目指しましょう。

電験三種取得の3つのメリットと勉強方法

パソコン・スマホでいつでも学習

「机に向かって勉強」はなかなか根気が必要です。
SAT動画教材ですと、スマホやPCで好きな時に好きだけ学習する事が出来ます。

受けたい資格を選んでください。

名前を入力してください

メールアドレスを入力してください

半角英数字のパスワードを設定してください。

個人情報の取り扱いを一読の上お進みください。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『1級建築士と2級建築士の違いとは?仕事内容・難易度・収入・メリットを全解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください