2級ボイラー技士

この資格について・将来性

二級ボイラー技士とは 無資格者は扱えない、ボイラーの管理を担う仕事!

二級ボイラー技士は、病院や工場などに設置されているボイラーを安全に運用するために必要な国家資格で、昔から根強い人気があります。

ボイラーを取り扱う施設では、労働安全衛生法により、「ボイラー取扱作業主任者」を選任することが定められているため、その選任要件を満たす二級ボイラー技士の需要は常に一定以上あります。

近年は、無資格でも取り扱える簡易ボイラーが広まりつつありますが、規模の大きなボイラーや、専門性のあるボイラーを必要とする企業は一定数あり、今後も有資格者の需要は絶えることはありません。

ボイラー技士は、「特級」、「一級」、「二級」の3区分 違いは、ボイラー取扱作業主任者として担当できる設備の大きさ

ボイラー技士は、「特級」、「一級」、「二級」の3区分があります。
どの区分でも、すべてのボイラーを取扱うことができますが、違いは、「ボイラー取扱作業主任者」を担当できる範囲にあります。

ボイラー取扱作業主任者は、ボイラーの作業の指揮や管理をする監督者のような役割で、ボイラーの設備規模(伝熱面積)に応じて、担当できる範囲が異なります。

ボイラーを取扱う施設では、労働安全衛生法によりボイラー取扱作業主任者選任が義務づけられています。

一級ボイラー技士や二級ボイラー技士は、担当できるボイラーの規模に制限がありますが、特級ボイラー技士には制限がなく、どのような規模のボイラーでも「ボイラー取扱作業主任者」を担当できます。

ボイラー取扱作業主任者の選任要件

取扱作業主任者の資格 ボイラーの伝熱面積
貫流ボイラー 貫流ボイラー以外
特級ボイラー技士 全て 全て
一級ボイラー技士 全て 500㎡未満
二級ボイラー技士 250㎡未満 25㎡未満

仕事内容 主な業務は点検監視。常駐業務から巡回業務まで。

二級ボイラー技士の資格が求められる職場は以下のものが挙げられます。

  • ・オフィスや商業施設などのビル
  • ・ホテル
  • ・工場
  • ・病院
  • ・学校
  • ・建設会社やビル管理会社

二級ボイラー技士の仕事内容は以下の通りです。

仕事
01

点検業務

ボイラーが設置されている施設を巡回し、蒸気漏れの確認や、メータ検針などを行います。またスス汚れなどの清掃作業も必要に応じておこなうこともあります。

検査で問題を確認した場合は、簡易的なものは、その場で即時対応しますが、大きな問題に対しては1次対応にとどめ、専門の技術者へ2次対応を任せます。

ビル管理会社に就業した場合、複数の施設を訪問することもあります。

仕事
02

報告書作成

日々の点検業務の後には、報告書や日誌を作成することになります。
蒸気圧・油量・水質・煙の濃度などの計測結果を記録し、炉筒や管板などボイラーの一部に変更があった場合は、ボイラー変更届などの申請書を作成し、所轄の役所へ提出します。

仕事
03

年1回の定期検査

ボイラーは停止することなく、24時間常時稼働しているものもありますが、法律により年1回の性能検査を受検することが規定されています。

性能検査では、ボイラーの稼働を止め、検査官が内部の目視点検や、ハンマーなどで老朽化や破損の有無を調べます。

実際の検査は、専門の検査官が行いますが、検査の前段階のボイラーの分解や清掃などの補助的な業務を行うこともあります。

資格取得のメリット 幅広い活躍場所!安定した求人数!生涯役立つ資格!

01

生涯に渡り転職・就職に役立つ

二級ボイラー技士の強みは、実務経験や年齢に関わらず需要があることです。
主な業務は、点検・監視であるため、体力的に負担が少ない現場が多く、シニアや女性の方も従事することが出来ます。
定年後に未経験から資格を取得し、再就職に成功する事例も多くみられます。

ボイラーは、普段の生活で目にすることは少ないですが、ビルや工場などには、暖房や給湯の熱源として設置されているため、活躍できる場所は予想以上に多く存在しています。
有資格者の需要が継続している状況が続いているので、転職・就職には大きな武器となる資格です。

02

ビル設備会社での定番資格。認知度が高い

ビル設備会社では、ビルメン4点セット(2級ボイラー、2種電工、冷凍3種、乙4危険物)の資格の一つとして、認知度の高い定番資格です。
ビル設備業界の求人では、二級ボイラー技士を優遇する旨の記載や、募集要件のひとつに挙げている記載が多くみられ、有資格者の人気の高さが伺えます。

経験豊富な即戦力はもちろん優遇されますが、有資格者であれば経験不問とする企業も多く、入社後に経験を積ませ、人材を確保しようとする企業も少なくありません。

03

安定収入!収入は経験により上昇!

年収は、平均300~400万で、現場系の中では少ない部類ですが、これは未経験の方の参集が多いためで、実際は設備規模の大きさで上昇します。
経験を積んだ有資格者には、ほかのビルメン4点セットと合わせることで、年収1,000万円を超える可能性もあります。

人材不足のため、離職者の防止を目的に資格手当を支給するなどして有資格者を優遇する企業が多い状況が続いています。

04

上位資格へのステップアップ可能

上位資格の一級ボイラー技士を取得するには、二級ボイラー技士を既に取得していなければなりません。さらに、特級ボイラー技士は、一級ボイラー技士を取得していることが受験要件になっています。

二級ボイラー技士は、ボイラーの専門家へ足掛りとなります。
二級ボイラー技士を取得すると、全てのボイラーの作業が可能となるため、実務経験を積むことは比較的容易です。
経験を積みながら段階的に上位資格を目指すことが可能です。

ボイラー取扱作業主任者には一定の制限はつきますが、上位資格を取得するごとに、その制限は小さくなり、特級まで到達すると、大規模な設備まで活躍の場が広がり、収入面や役職面で優遇されていくことになります。

受験方式 二級ボイラー技士の受験方式

二級ボイラー技士の試験内容は以下の通りです。

二級ボイラー技士の試験科目
  • ・ボイラーの構造に関する知識
  • ・ボイラーの取扱いに関する知識
  • ・燃料及び燃焼に関する知識
  • ・関係法令

5肢択一式のマークシート方式で、全ての科目で4問以上、かつ24問以上の正解で合格となります。
また、二級ボイラー技士の場合は受験資格はありません。

実技講習

試験の合格だけでは免許を受けることはできません。「筆記試験の合格+実技講習の修了」もしくは「筆記試験の合格+一定条件における実務経験」で初めて免許を取得することができます。

申し込みから免許申請までの流れ

二級ボイラー技士の試験は、書面申請とオンライン申請の2通りの申請方法があります。やりやすい方を選びましょう。

試験日は各地方で月に1回(地方によっては2回行われる月や、実施されない月もあり)設定されています。安全衛生技術試験協会のホームページを必ず確認しましょう。
合格発表は、試験のおよそ1週間後です。合格後は必ず免許申請を行いましょう。

合格率 二級ボイラー技士の合格率

二級ボイラー技士の合格率は50~60%で推移しており、難易度が高いわけではありません。

二級ボイラー技士合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

二級ボイラー技士の 過去5年の合格率

54.3%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2024年度 21,226 11,428 53.8%
2023年度 22,178 12,137 54.7%
2022年度 23,978 12,227 51.0%
2021年度 24,260 12,953 53.4%
2020年度 16,098 9,400 58.4%

将来性 ボイラーの管理を唯一認められている仕事!

ボイラー技士は国家資格かつ業務独占資格のため、需要がなくなることはないでしょう。2級ボイラー技士の平均年収は、およそ300~400万円ほどです。

しかし、簡易ボイラーの登場で2級ボイラー技士の資格が必要なくなっていることも事実です。
ただ、簡易ボイラーで資格が必要ない場合でも、ボイラーの基礎知識を理解していることは非常に重要です。仕組みを理解することで、転職市場で一定の評価をうけることができるでしょう。

一方、大型ボイラーに代わるものはないため、1級、特級ボイラーについては今後も高い需要が見込まれます。将来性を考えるのであれば、1級、特級を取得する必要があります。

上位資格取得を目標に、まずは2級ボイラー技士を取得を目指してみましょう。