第三種電気主任技術者

【インタビューより】電験三種合格者による「電験三種学習の注意点・学習の進め方」を紹介

1,664人の方が、この記事を参考にしています。

電験三種を受験される方の環境によっては、周りに電験三種合格者が少なく、合格者から直接「リアルな声」を聞くのが難しいケースもあるでしょう。そこで今回はSATの電験三種講座を受講され、電験三種合格を勝ち取られた合格者の方にインタビューを行い、そのインタビューの模様から電験三種合格者による電験三種学習の注意ポイント・学習の進め方をご紹介していきます。

電験三種学習はスケジュールの調整に注意

電験三種の試験はご存知の通り、年に1度しかありません。そのため12ヶ月という期間のなかでスケジュールを組んでいくわけですが、場合によっては次の電験三種試験まで12ヶ月も残されていないというケースも多々あるのではないでしょうか。

そういった場合には、スケジュールの調整が何よりも重要な鍵を握ることとなります。特に、都合により4カ月程度しか試験開催まで時間を確保できなかった場合などは、通常想定される学習時間よりも大幅に少ない時間制約の中で学習を進めなければなりません。そのため出来る限り効率的にスケジュールを管理して学習を進めることが重要です。

このように限られた時間の中で学習を進めるには、厳選された問題などを使い、また時にはビジュアルを使うことで学習を進めると良いでしょう。以下は、4ヶ月という極めて短い学習期間の中でSATの講座やDVDを使って学習を進め、晴れて電験三種合格者となられた方のインタビューコメントです。

(インタビュー動画より)

「勉強は隙間の時間を利用したりとか、朝起きて先生のDVDを聞くというのが日課になっていました。本を開かずにDVDで見れると言うのはすごい、私にとってはありがたく、勉強するぞっていう気持ちがなくても、DVDをただ視聴するって言うだけで頭の中に入ってくる感じがしました。あとはDVDを見るだけでわかるような構成になっていましたので、すごいありがたかったです。」

また、限られた時間の中での学習の場合は隙間時間やライフスタイルに合わせた学習の進め方も重要となります。

この場合、DVDやSATの教材を利用することで、そういった問題を解決することができるケースもあります。次にご紹介するのは、隙間時間を使い、平日のお仕事の中でも休日と組み合わせて極めて短い期間の中で本格的に電験三種の学習を進めた方のコメントです。

「普段、平日は仕事をしていますので平日はその深夜とか早朝に頑張って、1日3時間、多くても4時間ぐらい頑張って勉強しました。土日が休みなのと祝日も休みですので、その時は頑張って、8時間とか、日によっては家族の協力も得ながら10時間ぐらい頑張って集中的にやりました。実質的に実のある学習ができたのは5月からの4ヶ月間でした。」

(司会)

「それはすごいですね。ちなみに本気で勉強を始められてからは、相当じゃあ頑張って一生懸命勉強……?

(ゲスト)

「そうですね、はい。もう時間がないっていう自覚はありましたので、もうこんな5月のゴールデンウィークから始めて、合格できるような資格じゃないっていう思いもありましたし。だけどもまあ、今年何とかっていう思いがあったのでもう必死にやりました。」

(司会)

「なるほど。最初から4科目合格を目指してもう全部(やったという感じですか)?それとも今年は理論に集中してとか、どういった形でやったとかありますでしょうか?」

 (ゲスト)

「講座を購入した11月の時点では4科目一発合格、再度勉強を始めたゴールデンウィークの時も、当初そのような思いでいたんですけれども、学習を進めるうちになかなかこれは手ごわいぞという分野も出てきまして、ちょっと気持ちも折れそうになったことが正直ありました。

やはりこれはちょっと今年は法規と電力だけに絞った方がいいのかなとか、そういう思いも出てきたんですけれども、やっぱりここで諦めてしまうと、次もう1年学習することが決定になりますので、どうせもう1年やるんだったらもう最初から4科目狙って、それでダメだったらもう1年でもいいかなとなと。

うまくいけば4科目全部受かれば今年で勉強を終われますので、という思いで最後まで諦めそうになる心と戦って一応、4科目やりました。」

電験三種学習の鍵はインプットとアウトプットのバランスに」あり?

電験三種は情報のインプットと、また過去問を解くといった形で蓄積した知識をアウトプットする練習の二通りが学習の重要なポイントとなります。つまり、学習を行うインプットのみでは試験対策とは言えないわけです。

しかし、電験三種の試験実施までの時間が少ない場合、インプットとアウトプットそれぞれにかける時間のバランスが崩れてしまいがちです。あくまでも電験三種試験の総決算は試験本番です。つまりインプットを出来る限り効率的に行ったうえで、アウトプットの過去問対策についても本番同様に、あるいは本番と同様の水準で行う必要があります。

それでは、過去問対策においてはどのようなポイントがあるのでしょうか?こちらも、合格者インタビューから紐解いてみましょう。合格者のゲストと、インタビュアー兼講師の会話をピックアップしました。

(ゲスト)

「私がSATを選んだ理由はやっぱりインプットが早く終わるということでした。テキストが薄いので、長々とインプットにかける時間が、まあ、かけなくていいということで、早くアウトプット・過去問演習に入れるというところが良かったですね。

先生もDVDの中で仰っていたんですが。過去問を7年間ないしは7年から勉強するという形で、過去問を時間をしっかり測って解きました。年度によっては理論などすごい難しい年とか(があって)ペース配分がすごいわからなかったんですね。一番初めに難しい問題があったりとか。それでどういう風な時間配分で、っていうのが分からなくて、そういう面では過去問を勉強していて、時間を測って(よかったな、と)。

今年もすごい理論が難しかったんですが、そういう面ではそこが生きて、どこで点数をとればいいかってのは分かって、得点できたと思います。」

(司会)

「確かにそうですね。今年の電験三種の試験問題ですね、もちろん私も自分で見て解きましたけれども。今年に限らず、電験三種の試験ってだいたいこういう傾向って(いうものが)あるんですけども、割と理論の問1、問2にあたりは一番最初に当たる問題じゃないですか。

それでパッと見、何かものすごく難しいような、どう解いたらいいんだか分かんないっていう問題をぶつけて、受験生がそこで焦ってしまって崩れてしまい、そういうパターンってありますよね。

それをじゃあ過去問を過去何年分も勉強されて、そういった罠に引っかからないようにやったのが功を奏した(ということでしょうか)。」

(司会)

「そういうことですね。今後電験三種にチャレンジして勉強していこうっていう方もたくさんいらっしゃると思うんですけれども、そういった方達に向けて、何かアドバイスみたいなのありましたら聞かせていただけますでしょうか。」

 (ゲスト)

「はい。電験三種の勉強は、進め方がすごい大切になってきます。その中で私は、SATの DVDを使った勉強の仕方を一から学ばせてしていただいて、あの電験に合格できました。そういう面では電験三種や勉強に悩まれてる方にお勧めできると思っています。」

まとめ

このように電験三種合格者のコメントを紐解いてみると、電験三種学習の注意すべきポイントとしてはスケジュールやペース配分、そして過去問との向き合い方にあるのではないでしょうか。

こういった部分に注意を払いつつ効率的に学習を進めていくことにより電験三種の一発合格を目指すこともできるでしょう。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【インタビューより】電験三種合格者による「電験三種学習の注意点・学習の進め方」を紹介』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください