電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士に合格するための勉強方法を大公開

355人の方が、この記事を参考にしています。

電気通信工事施工管理技士は、近年登場した新しい電気の資格です。

そのため、過去問題集や参考書などが少なく、資格取得に挑戦する方は何から始めていいかわからないでしょう。

そこで今回は、電気通信工事施工管理技士に合格するための勉強方法について解説します。

電気通信工事施工管理技士とは

まず始めに、電気通信工事施工管理技士とはどういった資格なのか解説します。
資格の概要や仕事の内容について見ていきましょう。

電気通信工事施工管理技士の資格概要

電気通信工事施工管理技士は、電気通信工事の建設業務に携わる資格です。

近年、インターネットの急速な普及により、電気通信工事が増加しました。
しかし、現場を監視できる技術者の数は圧倒的に不足しています。

そこで登場したのが「電気通信工事施工管理技士」です。

電気通信工事施工管理技士を取得することで工事の管理技術者や主任技術者になれるだけでなく、営業所に配置する専任の技術者として認められます。

国土交通大臣指定機関が実施している国家試験でもあるため、工事現場における施工管理技士の中でも、特に高く位置付けられた資格です。

電気通信工事の資格となるでしょう。

電気通信工事施工管理技士の仕事内容

電気通信工事施工管理技士の仕事内容は、電気通信工事に関する業務です。

電気通信工事では、電話回線やインターネット回線など、今や社会に必要不可欠なインフラを整備したり設置したりします。

施工管理技士は、こういった工事の監理技術者になれるだけでなく、電気の配線工事なども実施できるため、就ける仕事の数は豊富です。

また、電気通信工事の実施にあたり、施工計画の立案や施工図の作成、工事の工程管理や品質管理、安全管理などの施工管理業務を行えます。

さまざまな場所で設置が義務づけられている資格のため、取得していることで仕事の幅が大きく広がることは間違いありません。

次に電気通信工事施工管理技士の試験内容について解説します。

電気通信工事施工管理技士の試験内容

試験科目や問題の配点などを一緒に見ていきましょう。

電気通信工事施工管理技士の試験科目

学科試験
出題科目 出題内容
電気通信工学等 1.電気通信工事の施工に必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学及び建築学に 関する概略の知識を有すること
2.有線電気通信設備、無線電気通信設備、放送機械設備等に関する一般的な知識を有すること
3.設計図書を正確に読み取るための知識を有すること
施工管理法 電気通信工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する概略の知識を有すること
法規 建設工事の施工に必要な法令に関する概略の知識を有すること
実地試験
施工管理法 設計図書で要求される電気通信設備の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、電気通信設備の施工図を適正に作成し、及び必要な機材の選定、配置等を適切に行うことができる一応の応用能力を有すること

上記が電気通信工事施工管理技士の出題科目とその範囲です。

基本的に1級と2級の科目は一緒ですが、少しだけ試験内容が異なるため注意してください。

また、試験の配点は、学科試験と実地試験で異なります。

2級の学科試験では、全65問の問題が出題され40問を選択して解答します。
実地試験の場合は、全5問出題され、すべて解答する必要があります。

学科試験の配点は、1問あたり1点で、「総得点の60%以上」が合格基準です。

電気通信工事施工管理技士の勉強方法

ここでは、電気通信工事施工管理技士に合格するための勉強方法のポイントとして重要なものを3つ紹介します。

暗記カードや音声を準備する

電気通信工事施工管理技士の試験範囲には、1級・2級を問わず、内容を暗記しなければいけない分野があります。

そこで有効なのが、暗記カードや音声などを活用する勉強法です。

試験に登場しやすい問題を暗記カードや音声にまとめておくことで、場所を問わず勉強できます。
試験が始まる直前まで勉強できるため、正解率が上がるでしょう。

暗記部分は語呂合わせも有効

先ほど、暗記カードや音声を準備しておくと効率的に勉強できることを解説しましたが、これに語呂合わせを用いると、より簡単に覚られます。

暗記勉強をしていると、試験本番で内容を忘れてしまうことが少なくありません。

そういった事態を防ぐために語呂合わせが有効です。

語呂合わせのメリットは、分野の重要なポイントを全てセットで暗記できることでしょう。必要な知識を正しく整理できて、試験で思い出しやすくなります。

テキストに書いてある語呂合わせだけでなく、独自の覚えやすい語呂を用いて、内容を忘れないように一度確認しておきましょう。

効率よく勉強をすれば短期間でも合格に近づく

施工管理技士は技術的な知識だけでなく、建設業法など法律の分野や品質管理や工程管理など施工管理に関わる幅広い知識が必要となります。
そのため試験範囲も膨大のため、全てを覚えるのは不可能です。しかし、ポイントとコツを掴めば短期間の勉強でも合格を目指せます。

合格への最短ルートは過去問題を解けるようになること、そして、どの問題が重要かを理解することです。

失敗しやすいのは、苦手な問題をそのままにしたり、一度解くと答えを覚えてしまって、選択肢を選ぶだけになっていたりすることです。
勉強しているつもりでも、知識が身につかない学習をしている場合があります。

合格する上で大事なことは、苦手な問題を克服しながら、効率よく学習を続けることです。

仕事をしながら試験勉強をしていると、勉強できない日や学習が進まない日もあるでしょう。
しかし、ポイントを抑えた勉強法を身につければ、通常より短い勉強期間であっても合格が狙えるでしょう。

独学が不安な人には通信講座もおすすめ

電気通信工事施工管理技士は、基本的に社会人になって受験するため、講習に参加しない限りは独学での勉強です。

独学は勉強のペースをすべて自分で管理するため、怠けてしまったり、わからない部分に躓いて、勉強が進まなかったり、とモチベーションが下がる要因がたくさんあります。

「明日やろう」と勉強を後回しにして、十分な勉強ができないまま試験に挑み、その結果、不合格になることが多いです。

この事態を回避するために、独学に不安な方は通信講座を受講しましょう。

通信講座は、テキストが充実しているだけでなく動画講義に沿って勉強するため、独学と比べて効率的に勉強できるのがメリットです。

電気通信工事施工管理技士は新しい試験のため、市販の参考書などがまだ充実していません。

通信講座は、このような問題を解決してくれます。
また、サポートも充実しているため、悩んでいる分野を悩み続ける必要がありません。

受講料金が高く感じる方もいるかもしれませんが、1日あたりに換算するとそうでもありません。

「日々の隙間時間を活用して効率良く勉強したい」といった方は、電気通信工事施工管理技士の通信講座を受講して勉強してください。

まとめ

今回の記事では、電気通信工事施工管理技士の勉強方法について解説しました。
記事の内容について、もう一度ポイントを見ていきましょう。

電気通信工事施工管理技士とは

電気通信工事施工管理技士とは
資格を取得することで電気通信工事に携わることができる
⇒新しくできた資格のため、これから先に需要が増加する可能性が高い
電気通信工事の監視技術者や主任技術者、営業所の「専任の技術者」になれる
⇒設置が義務付けられているため、仕事が安定している
電気通信工事施工管理技士の有効な勉強方法
暗記カードや音声を準備する
⇒要点を整理することで効率がアップし、試験会場での行動に迷いが無くなる
暗記は語呂合わせを用いる
⇒語呂合わせを使うことで、大切な部分をセットで暗記できる
独学が不安な方は通信講座を受講する
⇒テキストと動画講義で進めるため、独学よりも効率が遥かにアップする

電気通信工事施工管理技士は、勉強せずに合格できる資格ではありませんが、取得することで発生するメリットは、とても大きなものがあります。

需要が高い電気通信工事に関する資格を取得して、仕事の幅を大きく広げていきましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『電気通信工事施工管理技士に合格するための勉強方法を大公開』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください