第二種電気工事士

第二種電気工事士の学科試験はどんな問題が出る?難易度や勉強方法も押さえよう

第二種電気工事士の難易度を徹底解説!資格取得のメリットや勉強方法も

163人の方が、この記事を参考にしています。

第二種電気工事士は、一般住宅の電気工事ができる業務独占資格です。工業高校などでも取得されている資格で、学科試験と実技試験から構成されています。

学科試験には電気理論や公式も出題されるものの、暗記問題がほとんどです。また、電気関連の他資格よりも難易度は低いため、未経験から挑戦しやすい側面もあります。

今回は、電気工事関係へ転職したい初心者に向けて、第二種電気工事士の学科試験の概要をはじめ、試験難易度を分かりやすく解説します。

第二種電気工事士の試験概要

まずは第二種電気工事士の試験概要や出題内容を、わかりやすく紹介します。

第二種電気工事士は学科試験と技能試験で構成

第二種電気工事士は、学科試験と技能試験の2科目で構成されています。そして、資格取得するためには、学科試験・技能試験どちらも合格する必要があります。実施団体は一般社団法人電気技術者試験センターです。

技能試験は、試験会場で実際に電気工事を行い、正しく接続・圧着されているかが合格のポイントとなります。技能試験では、以下のような作業工程になっています。

NO 作業工程
1 電線の接続
2 配線工事
3 電気機器及び配線器具の設置
4 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
5 コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
6 接地工事
7 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
8 一般用電気工作物の検査
9 一般用電気工作物の故障箇所の修理

引用: https://www.shiken.or.jp/examination/e-construction02.html

作業内容は、試験時に渡される配線図を基に、電線とボックスを接続したり正しい配線の順番でコンセントに電線を接続したりします。

第二種電気工事士の技能試験は大掛かりな電気工事ではなく、一般的なテーブルの上に収まるサイズの配線・部品点数です。また、基本的な作業がほとんどですので、圧着など基礎的な技術を身に付けていれば規定時間内に完了可能といえるでしょう。

第二種電気工事士の試験日程

第二種電気工事士の試験は、年に2回(上期・下期)実施しています。また、学科試験と技能試験の日程は異なります。

例えば、2020年上期は5月31日に学科試験、7月18日または19日に技能試験といった日程です。(※)下期は10月4日に学科試験、12月12日または13日に技能試験の実施予定となっています。

技能試験が2日間に設定されているのは、2日間かけて作業を行うのではなく全試験地の半分を土曜日、もう半分を日曜日に実施しているためです。

また、学科試験は同一の試験会場で第一種電気工事士の試験も行うため、午前中に第二種電気工事士の試験をします。試験日程は事前に必ず確認しておきましょう。

※令和2年5月31日(日)に実施予定の第二種電気工事士上期筆記試験については、 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、 試験の実施が中止されました。詳細は下記のページをご確認ください。

(日程)参考: https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/R02denkounitteiaki8.pdf

学科試験の出題内容や特徴

学科試験の試験時間は120分で、時間内に50問解きます。また、1問あたり2点配分ですので、全問正解で100点満点です。

合格ラインは例年多少の変動はありますが、6割=60点として採点・合否判定されているのが特徴です。ですので、少なくとも6~6.5割以上の正答率を目指して、試験対策を行う必要があります。

ただ、解答は4択のマークシート方式で、一般的に難易度が高いと考えられる記述式問題はありません。難関資格と比較すると、未経験でも合格を目指すことのできる資格といえるでしょう。

試験内容は以下のとおりです。

NO 試験内容
1 電気に関する基礎理論
2 配電理論及び配線設計
3 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
4 電気工事の施工方法
5 一般用電気工作物の検査方法
6 配線図
7 一般用電気工作物の保安に関する法令

引用:https://www.shiken.or.jp/examination/e-construction02.html

電気技術者試験センターでは上記のように記載しています。わかりやすくまとめると電気工事に関連する法律・作業方法の基本・工具や配線図、記号の正誤判定・基礎的な電気計算の公式や計算の正誤判定といった内容です。

暗記問題を中心としているので、とにかく出題範囲の内容を覚えることが大切です。また勉強方法は後半で詳しく解説します。

第二種電気工事士【学科試験】の難易度

続いて、第二種電気工事の学科試験の受験資格、出題内容などから難易度を解説していきます。電気関連の資格の中では、比較的受験しやすい内容ですので丁寧に1つ1つ課題をこなすことが大切です。

第二種電気工事士の受験資格

第二種電気工事士の受験資格は特にありません。つまり、電気関係の業務経験や工業高校出身など、学歴や職歴など一切関係ないので、やる気がある方はいつでも挑戦できます。

第二種電気工事士の合格率

第二種電気工事士の学科試験は、毎年50%後半から60%台の合格率で推移しています。令和元年度の学科試験は合格率65.94%、技能試験は65.27%となっています。

数字だけを見るとわかりにくいところですが、一般的に60%前後は他の電気関連資格よりも高い合格率です。

例えば、難関資格の1つ電験三種は合格率10%~20%台ですので、いかに60%が高いかということもわかります。また、学科試験より技能試験の合格率が高い理由は、事前に出題内容が複数公表され、うち1つが出題されるので事前対策しやすい点もあげられます。

このように第二種電気工事を合格率から見ても、低~中程度の難易度といえるでしょう。

第二種電気工事士の出題内容

第二種電気工事士の出題内容は4択のマークシート方式ですので、わかりやすく間違った選択肢を消去していくと正解にたどりつきやすいという特徴があります。

出題数50問のうち、6割以上の正答率で合格するということは、少なくとも30問正解する必要があります。ただ、暗記問題で30問近く出題されているので、計算問題が苦手な方も合格を目指すことのできる出題傾向です。

さらに電気関連の専門知識を身に付けていない未経験の方も、数ヶ月の試験対策を行えば理解できる難易度でもあります。

出題形式・問題の傾向どちらの観点から見ても、第二種電気工事士の学科試験は低~中程度の難易度といえるでしょう。

第二種電気工事士【学科試験】の勉強方法は?

最後に、第二種電気工事士の学科試験の勉強方法を、5つのポイントに分けて解説します。

必要な勉強時間

第二種電気工事士の勉強時間は未経験から始める場合、1日2時間を20日間必要です。合計40時間の勉強時間で、少ないと感じる方もいるでしょう。

第二種電気工事士の学科試験は、基礎的な問題がほとんどです。200時間など膨大な時間をかけるほど、出題範囲は広くありません。また、ダラダラと時間をかけて勉強するよりも、短期間に基礎・土台を固めて理解するほうが効率的です。

過去問題を繰り返し解く

出題内容は、過去問題もしくは過去問題を少し変えた内容も多いため、過去問題を解くのも忘れないようにしましょう。

また、暗記問題が多いので、繰り返し過去問題と問題集を解くことで、鑑別記号(工具や電気器具の名称や記号などに関する問題)・配線記号問題の対策につながります。

過去問題を解く際は、どこを間違えやすいか確認しましょう。苦手な問題をリストアップし、ミスを繰り返さないよう復習するのも大切です。

配点が多い範囲から対策する

第二種電気工事士の場合は、計算問題より鑑別記号や作業方法・法令の正誤判定の出題が多い傾向です。

ですので、例えば勉強を始める際、工具や配線記号の暗記から進めて、法令・作業方法等の暗記、最後に計算問題を解くといった流れをおすすめします。

全ての内容を理解・正解することが目的ではありません。あくまで第二種電気工事士の学科試験に合格することが目的です。

そのためには配点が多い範囲から対策し、合格ラインの6割以上を超えましょう。

暗記部分は語呂合わせを活用する

暗記問題は、何度も書いたり見たりすることで覚えるのが基本です。しかし、それではどうしても覚えられないという方もいるでしょう。

暗記方法の1つとして、語呂合わせも活用してみてはいかがでしょうか。暗記問題の中には、工具や機器の写真と名称・使用方法をセットで出題されることもあるため、語呂合わせでまとめるのも効率的です。

例えば、電線の太さに関する覚え方として、1.6mmは「イチロー」・2.6mmは「ジロー」などがあります。

最近では、第二種電気工事士の語呂合わせをまとめた暗記集も販売されているので、語呂合わせで覚えたい方は探してみましょう。

試験前は特にアウトプットを中心に

試験前は、第二種電気工事士の参考書を読むだけでなく、過去問題や問題集を繰り返し解いて正答率を少しでも上げましょう。また、苦手な問題を表で整理し、重点的に復習するポイントも把握しておきます。

知識を身に付ける「インプット」も大切です。しかし、インプットだけでは、実際の問題の流れや思わぬ苦手分野を理解できません。

試験が近くなってきたら、特にアウトプット、過去問題・問題集を解くことを意識するのも大切です。

まとめ

第二種電気工事士試験は、学科試験と技能試験の2つに分かれていて、どちらも合格することで資格取得できます。合格率は例年60%前後と高く、電気関係の勉強が初めての方も挑戦しやすい資格です。

そして、学科試験は暗記問題と計算問題に分かれていますが、ほとんど暗記問題です。勉強方法のポイントは、過去問題を繰り返し解き出題傾向をつかみます。また、暗記問題が多いので、語呂合わせも活用しながら覚えましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『第二種電気工事士の学科試験はどんな問題が出る?難易度や勉強方法も押さえよう』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください