消防設備士

消防設備士はどんな仕事なのだろうか?仕事内容と実状に迫る!

3,257人の方が、この記事を参考にしています。

消防設備士は、消防設備の点検・整備・工事を行う資格です。乙種と甲種に別れており、甲種でなければ工事の監修を行うことができません。また、消防設備士の資格には、乙種には7つ、甲種には6つの資格があります。それぞれの資格で扱える機器や設備が異なるため、消防設備士といっても扱う機器は企業によって異なる点は注意が必要です。

そうした知識を踏まえたうえで、この記事では消防設備士の仕事内容や年収などについて焦点を当てていきます。魅力や大変な面などについても触れて行きますので、参考にしてみましょう。

1.消防設備士の仕事内容

消防設備士は、点検・整備・工事を行う仕事です。取得している級によって扱える機器が異なるものの、全ての消防設備は消防設備士でなければ扱うことができません。点検・整備なども資格がなければ業務を行うことができないため、需要の高い業務だといえます。

1−1.消火設備の点検・整備

乙種の資格を所持している場合、1~7類に対応した消火設備を点検・整備することが可能です。例えば、公共施設やビル・商業施設などは定期的に消火設備を点検しなければならないと法律で定められています。そのため、全国各地で仕事がある職業といえるでしょう

1−2.消火設備の工事(甲種)

消防設備士の甲種の資格を保有している場合、点検・整備だけでなく、消火設備の工事を行うことが可能です。乙種と同様に、1~特類までの資格に分かれており、それぞれの資格によって扱える機器が異なります。

例えば、1類に属するスプリンクラーの設置なども新しい建物を作る場合などには必ず必要です。その場合は、1類の甲種の資格者でなければ、工事を行えません。

1−3.資格がなければアシスタントのみしか行えない

消防設備士の乙種・甲種は、資格試験に合格することによって獲得できるものです。そのため、資格がなければ、消火設備の点検や整備、工事を行うことができません。

また、行政に対して消防設備の管理者を建物の保有者は報告する必要があります。資格がなければ、消火設備に対する責任者となることはできず、あくまでもアシスタントのような役割を行うことになる点には注意が必要です。 

2.消防設備士の仕事内容の魅力と大変な面

消防設備士は、所属する企業によって扱う消火設備が全く異なり、必要な資格も変化してきます。そうした事情もふまえたうえで、消防設備士の仕事内容と大変な面を見ていきましょう。

2−1.消防設備士の仕事の魅力

消防設備士の仕事の魅力はなんでしょう?知ることで勉強へのモチベーションにつながるはずです。詳しく解説していきます。

2−1−1.施設内の消火設備の点検及び工事に携われる

消火設備の点検や整備、工事は消防設備士でなければ行うことのできない業務です。そのため、消防設備士の資格を保有することによって、法的にも認められた存在となり、消防設備の点検や整備、工事などに関わることが可能となります。 

また、乙種は、資格の取得にあたって受験資格を問わないため、誰でも受験することができます。消火設備士として活躍したい場合は、資格の取得を行っておくことで社会貢献につながるといえるでしょう。

2−1−2.何種類か甲種を取得した場合、給料に大きな影響がある

消防設備士は乙種・甲種に分かれており、それぞれの資格を取得するためには何回も消防設備士の試験を受験する必要があります。そのうえで、甲種の資格を2~3種類ほど保有していた場合、給料が上昇しやすくなります。

理由としては、業務に必要な資格を取得するのは当たり前であるものの、それ以外の資格を取得しようとする方が少ないためです。そのため、業務に直接関わる資格だけでなく関連する資格を取得した場合、市場として稀有な人材となることが可能です。
そのため、関連資格も含めて消防設備士は、総じて給料が上がりやすい環境にあります。

2−1−3.業界問わず転職しやすい

消防設備士の中でも甲種の資格取得者は、転職がしやすくなります。事業の多様化が進む中で、建物の管理者は一見その業界と全く関係がない業者であることも少なくありません。 

また、消防設備そのものが全国的にニーズの高い仕事を行っていることから、大企業や大企業の子会社などでも人材を欲しがっているパターンは非常に多いといえます。そのため、甲種の資格をいくつも保有しているや特類を保有している場合には、業界を問わず自分のライフスタイルを考えながら転職を行うことが可能です。

2−2.消防設備士の仕事の大変な面

一方で大変な面はどういったところなんでしょうか?詳しく解説していきます。

2−2−1.体力的にハードな面もある

消防設備士のスケジュールは、会社側が決めることがほとんどです。大規模な施設であるほど消火設備の数は多く、点検・管理が大変になります。基本的には、スケジュールに合わせて自分が動く必要があるため、ある程度慌ただしい動きになったと場合には、体力的にハードな面もあります。

2−2−2.時間通りに終了することは限らない

スケジュール次第であるものの、大規模な施設であっても点検の日程に余裕を持てないこともあります。そのため、残業が発生するパターンも多く、自分の予想通りに業務が終了するとは限りません。

2−2−3.チームワークが大事

施設に広さにもよるものの、ほとんどの場合は、連携を取りながら業務を進めていく必要があります。そのため、自分のペースを基準に業務を進めようとすると衝突する可能性が非常に高いといえるでしょう。そのため、消防設備士にはチームワークがなければ成り立ちません。 

3.消防設備士の仕事内容と年収の関係性

ここでは、消防設備士の年収について見ていきます。関連資格が非常に多いことから、年収と仕事内容の関連性を見出して資格の取得を行っていきましょう。

3−1.消防設備士の一般的な年収

乙種と甲種に分かれるものの、平均的な年収は400~500万円となっています。所属する企業によっては更に上の年収を目指せることも多い状況です。そのため、消防設備士として働く場合はやりがいと収入のバランスを細かく判断していきましょう。

3−2.同じ仕事でも有資格者と無資格者でどれくらい年収が変わるのか

消防設備士の年収は、400万円前後ですが、資格の種類によって大きく異なります。

甲種は年収400万円が平均ですが、乙種は設置工事ができないこともあり、年収は約300万円ほどになります。月額にすると約8万円も差があるため、大きな違いになります。

また、消防設備士は資格区分13個あるため、資格区分が多ければ多いほど年収も高くなる傾向があります。

資格区分が多い甲種所有者であれば、有利です。

さらに年収を高めることを目指すのであれば、電気工事士の資格を取得すると昇給がしやすくなります。
消防設備の設置工事ができると一気に仕事の幅が広がります。

つまり、消防設備士は1つの資格区分を合格したら次々に取得していくことが重要です。
そうして実務経験を積みながらキャリアアップを目指していけば、独立も可能となり、収入はさらに大きくなります。

消防設備士の収入例

実際の求人情報を参考に、未経験で転職した場合と経験者で転職した際の給料の差を見てみましょう。

(参考:https://00m.in/9KsL0

■A社 ※従業員数80名未満
事業内容・・・消防設備点検・施⼯スタッフ
給料
(未経験者の場合)
月給21万円~35万円(諸手当込)

(経験者の場合)
モデル年収例
年収600万円 経験5年/消防設備、甲種4類、電気工事士所持、点検工事経験者
年収450万円 経験3年/消防設備、甲種4類、電気工事士所持
年収350万円 経験2年/消防設備点検資格者所持

■B社 ※従業員数20名未満
事業内容・・・消防設備点検・施⼯スタッフ
給料
(未経験者の場合)
月給23万円~26万円

(経験者の場合)
月収37万円~42万円 消防設備、甲種4類、電気工事士所持、点検工事経験者
※工事経験により年収600万円以上も可能

■C社 ※従業員数90名未満
事業内容・・・消防設備点検・施⼯スタッフ
給料
(未経験者の場合)
月給16万3,500円~25万円
※経験者優遇

資格の有無と経験年数によって年収は大きく変わります。また、経験者であること、能力の高さを考慮して年収を決定する企業が多いため、求人情報だけでは把握できないところがありますが、資格が多いほど年収が高くなることは間違いないです。また、資格がないと応募ができない求人も少なくありません。

工事士.comの調査によると、中小企業と上場企業などの大企業の年収に大きな違いはなく、平均は年収は400万円台になっています。消防設備士の仕事においては会社の規模によって年収は変わらないといえます。

そのため資格をとり、実践を積みながら知識と経験を重ねれば、会社から評価され、年収アップにつながります。

4.消防設備士の仕事に向いてる・向いていないを判断するポイント

消防設備士にも向き・不向きを判断するポイントがあります。では、それぞれの判断ポイントについてみていきましょう。自分の性格や傾向に合わせて消防設備士を目指す場合には、参考にしてみてください。 

4−1.向いている人の特徴と判断ポイント

消防設備士に向いている人の傾向は、細かい点に気が付く、学習意欲が高い、日々違う現場に移動することが苦にならない、コミュニケーション能力が高いなどがあてはまります。

また、最も重要な判断ポイントは、自分のペースや区分のみで仕事を終わらせない協調性があるかどうかという点です。特に、サポートやフォローを行える場合には、消防設備士の業務内容は向いています。

4−2.向いていない人の特徴と判断ポイント

消防設備士の業務はチームワークが重要です。特に大規模な施設の消防設備の検査・点検はチームワークが崩れれば、スムーズに業務を遂行することができません。

また、判断ポイントとして、積極的にフォロー・サポートを行うことに苦痛を感じる、自分のペースのみで仕事を進めたいなどの場合は消防設備士の業務は難しいといえます 

5.まとめ

消防設備士の業務内容は、消防設備の点検・整備・設置です。必要となる資格は、乙種・甲種に別れており、種類が多いものの、資格の取得によって年収の向上を見込むことで可能といえます。

また、魅力的な面と大変な面は、企業によっても異なるため、消防設備士としてどのような機器を取り扱うのか確認しながら資格を取得していきましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『消防設備士はどんな仕事なのだろうか?仕事内容と実状に迫る!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください