第二種電気工事士

第二種電気工事士ができること、将来性を分かりやすく解説

15,390人の方が、この記事を参考にしています。

第二種電気工事士と聞くと、電柱に登って作業する仕事を連想する方も多いと思います。確かにこの仕事も代表的な電気工事の1つですが、ほんの一部に過ぎません。

第二種電気工事士は住宅などの電気工事やビルメンテナンスなど、あなたの生活に身近な施設に関わる仕事です。そのため電気工事士は、社会にとって欠かせない職業の1つです。この記事では第二種電気工事士ができることと、その将来性についてお伝えします。

第二種電気工事士は電気工事をするために必要な資格

第二種電気工事士は経済産業省が定める国家資格で、電気工事を行う際に必要な資格です。一例として、屋内の配線や照明、コンセントやエアコンの設置工事などがあげられます。この資格を保有する方は住宅に加えて、小規模の店舗や工場の電気工事を行うことが可能です。また、ビル管理においても電気設備の管理業務が多いため、第二種電気工事士の資格が求められています。

資格を取得するには「第二種電気工事士試験」に合格後、都道府県知事に申請して免状を受け取る方法が最も一般的です。免状を申し込むためには、まず筆記試験と実技試験の両方に合格する必要があります。その後、都道府県ごとに指定された窓口への申請が必要です。

試験は年2回実施され、「一般財団法人 電気技術者試験センター」が申し込みを受け付けています。平成30年度試験から、年2回の受験が可能となりました。

第二種電気工事士の資格を取得するとできること

小さな施設や住宅の電気工事

第二種電気工事士の資格を持っていれば、さまざまな箇所で電気工事に携わることができます。一例として、以下の施設があげられます。

・戸建ての一般住宅
・小規模なオフィスや工場
・商店
・家庭用の太陽光発電設備や燃料電池発電設備

上記に示した箇所であれば、配線や配電盤、電気設備の設置・交換の工事、スイッチやコンセントの設置や交換といった、電気を使うために必要な工事を行えます。資格を取得した方は、電気工事会社などに就職することが一般的です。また仕事の腕と営業力に自信がある方は、経験を積んだ後に独立して仕事を行うことも可能です。最近では、賃貸住宅の大家が電気工事士の資格を取るケースも増えているようです。

現場代理人として活躍できる

第二種電気工事士は、電気工事における現場代理人としても活躍できます。現場代理人とは、電気工事における現場監督の役割を果たす仕事です。そのため、電気工事が図面通りに行われているか、現場で働く技術者の作業手順や方法が適切かどうかをチェックしなければなりません。

従って現場代理人は、電気工事の専門家であることが求められます。つまり、経験豊富であれば第二種電気工事士の資格でも、現場代理人として活躍することが可能です。

DIYに役立てられる

第二種電気工事士の資格は、DIYにも役立てることができます。近年では自宅をリフォームする方も増えてきていますが、一般の方ではコンセントなど、電気設備に関する箇所を扱うことが法令により許されていません。従ってリフォームにおいては、電気工事業者への依頼が必要となる場面が発生します。

しかし第二種電気工事士の資格を持つ方なら、配線やスイッチ、コンセントの設置工事も自分の手で行えます。そのため業者に頼まなくても自分自身の手で好きなように、マイペースでリフォームを行うことが可能です。また、すべての工程を自分自身で行えば、コストを節約できる点も魅力です。

第二種電気工事士の将来性

様々な現場で活躍できる

第二種電気工事士の資格を持つことで、あなたの想像以上に多種多様な現場で活躍することが可能です。まず思い浮かべる仕事は、電気工事の現場でしょう。住宅の建築など、建物を使えるようにするには電気工事が欠かせません。従ってこれらの現場では、第二種電気工事士の資格を生かして働くことができます。

加えて第二種電気工事士は、建物をメンテナンスする仕事でも求められる資格です。住宅や商店、工場などの建物は、設備を使い続ける限り断続的に不具合が発生することは避けられません。従って、不具合への対処も不可欠です。これは電気設備も例外ではないため、第二種電気工事士の資格があると有利です。

メンテナンスの仕事は、一般的に「設備管理」や「ビルメンテナンス(ビルメン)」と呼ばれています。第二種電気工事士は設備管理で必要な資格といわれている「ビルメン4点セット」の1つにあげられています。

身につけておくと一生仕事に困らない

多くの建物は、存在し続ける限り電気を必要とすることが特徴です。従って電気工事士は新築だけでなく、建物の改築やメンテナンスなど、幅広い場面で活躍できます。

日々の生活において電気は不可欠である以上、電気工事士が求められる仕事はなくなることがありません。このため第二種電気工事士は一生仕事に困らない資格ですから、取得しておくことがおすすめできる資格です。

キャリアアップ・年収アップを狙える

第二種電気工事士の資格を持っていれば、現場で高いレベルの仕事を任されるようになります。加えて、部下の指導や管理を任されるようにもなるでしょう。このため仕事の幅が広がり、キャリアアップのチャンスが多くなるでしょう。また、第二種電気工事士の平均年収は400万円から500万円となっていますが、仕事能力が上がれば年収のアップも十分に狙えます。

電気工事士第一種と第二種の違い

電気工事士の第一種と第二種には、いくつか違いがあります。ここでは大きな違いを3点取り上げ、それぞれの違いを解説していきます。

1点目の違いは、取扱い可能な電気設備です。第二種電気工事士は、電力会社から600V以下で受電する「一般用電気工作物」について、配線や電気工事の作業に従事できます。この資格では一般家庭や商店、小規模の事業所における電気工事が可能です。しかし大規模なオフィスや工場、病院やショッピングセンターなどには6,600Vで受電できる「高圧受電設備」が設置されている場合があります。第二種電気工事士は、これに関する作業には従事できません。

一方で第一種電気工事士は、600Vを超えて受電する「自家用電気工作物」の場合でも、500kw未満ならば作業に従事できます。このため6,600Vで受電する大規模施設の受電設備なども、第一種電気工事士なら作業が可能です。またビルの屋上などに設置されている「キュービクル」の設置工事を行える資格は、第一種電気工事士からとなります。

2点目の違いは、電気主任技術者になれる条件です。第二種電気工事士は、最大電力が100kw未満の施設であることが条件です。一方で第一種電気工事士は、最大電力が500kw未満であれば電気主任技術者になれます。

3点目として、資格取得後に講習受講の義務が発生するかどうかの違いがあります。第一種電気工事士は、免状の交付を受けた日から5年以内に「自家用電気工作物の保安についての講習」を受講する義務があります。この講習は有料であり、5年ごとに受講しなければなりません。もし未受講の場合は、免状の返納を命じられる場合もあるため注意が必要です。一方で第二種電気工事士には講習制度がないため、資格の有効期限もありません。

まとめ

経済産業省の国家資格である第二種電気工事士は、取得することで一戸建ての住宅や小規模の商店、オフィスなどの電気工事を行うことができます。加えて建物管理の現場でも役立つ資格であるため、さまざまな職場で役立てることができ、仕事に困らない資格の1つです。もちろん仕事で経験を積むことで、キャリアアップや年収のアップも狙えます。

第二種電気工事士は、「手に職」という言葉がふさわしい資格です。試験は年2回行われますから、あなたもぜひチャレンジしてみてください。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『第二種電気工事士ができること、将来性を分かりやすく解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください