第二種電気工事士

第二種電気工事士の実技(技能試験)とは?概要と対策方法まとめ

37,615人の方が、この記事を参考にしています。

第二種電気工事士とは、電気工作物の保安に関する知識と技能を証明する資格です。筆記試験を合格した後、問題の配線図を実際に作成する実技試験(技能試験)の2つで構成されています。実技試験は問題の出題方法が特徴的で、工具を自分で用意するなど事前の準備が必要です。 こちらでは、第二種電気工事士の実技試験の概要と、試験に向けた対策法について解説します。

第二種電気工事士の実技試験(技能試験)とは?

第二種電気工事士の実技試験の内容と、必要な道具について見ていきましょう。

実技(技能試験)の内容

実技試験は13問の候補問題が公表され、その中から1問だけ出題される形式です。どの問題が選ばれるか試験当日までわからないので、13問の内容を全て対策することが必要です。 過去の候補問題では、以下の内容の配線図が出題されています。 過去の出題例

  • 3灯3点滅器回路
  • 常時点灯するパイロットランプとダブルコンセント
  • タイムスイッチ回路
  • 100V回路と3線式200V配線回路
  • 200V接地極付コンセントの結線
  • 露出型コンセントと3路スイッチ
  • 3路スイッチ、4路スイッチ回路
  • 3つの器具へのリモコン配線
  • 接地極付接地端子付コンセントの接続
  • 常時点滅するパイロットランプ
  • アウトレットボックスとねじなし電線管
  • アウトレットボックスとPF管
  • 自動点滅器と防護管

そして、実技試験の制限時間は40分です。欠陥が1つでもあると不合格になるので、40分の中で見直しをする必要があります。40分を全て作業に使わないよう、30分程度で終えられるように練習しましょう。 また、試験案内には、欠陥の判断基準が明記されているので、こちらも事前に確認しておくと安心です。 過去問題は、一般社団法人電気技術者試験センターへアクセスし、サイドバー「試験問題・解答」から各年度の試験問題と解答を確認できます。 「一般社団法人電気技術者試験センター」

採点方法と合格基準

第二種電気工事士の技能試験は、筆記試験と違い実際に器具や電線を用いて作業し、そして図面度通りに配線・接続しなければいけません。 また、図面通りだけでなく、電線に傷がついていないか(ナイフによる傷など)・圧着ミスが無いかといった、細かな審査も行われます。 総合的に問題がなければ技能試験も合格となり、資格取得手続きに進む流れです。 筆記試験のように、どこを正しく作業すれば何点もらえる、といった合格基準ではありません。ですので、技能試験対策を始めるときは、図面通りの施工および傷や施工不良を引き起こさないよう、正確な作業方法を身に付けましょう。

実技(技能試験)に必要な道具

実技試験で使う材料は用意されていますが、作業に使う工具は自分で準備する必要があります。工具は電動工具以外なら全ての工具が使えますが、以下の指定工具を準備すれば十分でしょう。 実技(技能試験)に必要な道具

  • ペンチ
  • ドライバー(プラス・マイナス)
  • ナイフ
  • スケール
  • ウォーターポンププライヤー
  • リングスリーブ用圧着工具

工具以外に必須の持ち物は、受験票、写真票、筆記用具、時計です。また、ケーブルの外装を取るケーブルストリッパー、試験会場の暑さ・寒さ対策用の上着を持っていくと便利です。

第二種電気工事士の実技試験(技能試験)対策

実技試験の合格に向けた、効果的な対策法を紹介します。40分と制限時間が短いため、以下の方法でしっかり対策しておきましょう。

複線図の描き方をマスターする

実際の作業を始める前に、単線図を理解してから複線図の描き方に移ることが大切です。単線図は器具と器具を1本の線でつなぐ方法で、実技試験の問題は単線図が出題されます。 しかし、作業に必要な配線の接続は単線図から読み取れないため、単線図から複線図に描き直さなければなりません。描き直すためには、単線図が示す意味や、単線図に用いられる記号の内容を理解すると、複線図をスムーズに描くことができます。 また、複線図を描く際は、以下のルールと手順を覚えることが重要です。 複線図を描く際のルールや手順

  1. 単線図の電源と器具を同じ位置に配置する
  2. 接地側の電源をスイッチ以外の器具につなぐ
  3. 電源の非接地側をスイッチやコンセントにつなぐ
  4. スイッチからスイッチ(電灯)をつなぐ
  5. 電線同士がつながる部分に接続点を描く(VVF用ジョイントボックスは〇、アウトレットボックスは□)
  6. リングスリーブで接続する部分に●、差込型コネクタで接続する部分は■を描く
  7. 電源の接地側につながる線にシ(白線の意味)と書く
  8. 電源の非接地側につながる線にク(黒線の意味)と書く
  9. 電線の色がない部分に、残りの電線の色を描く

一見すると複雑に感じますが、何度も練習すると必ず描けるようになります。ただし、問題に「施工条件」が記載されており、条件を満たさないと不合格になるので注意しましょう。

基本的な作業を覚える

複線図の描き方をマスターできたら、単位作業と呼ばれる基本的な作業に移ります。単位作業は問題の作成に欠かせない作業なので、実技試験の基礎といえるでしょう。単位作業にあたる作業は、以下のものがあげられます。 単位作業に該当する作業内容一覧

  • 電線の切断
  • 電線やケーブルの外装をむく
  • 電線に器具を取り付ける
  • のの字作り(ランプレセプタクルなどに電線を接続するための輪)
  • 電線をリングスリーブで接続する
  • 電線を差込型コネクタで接続する

慣れるまでに時間がかかる作業は、のの字作りとリングスリーブによる接続です。これらを重点的に練習しておくと、問題の実践がスムーズにできるでしょう。

候補問題を実践する

単位作業をマスターできたら、いよいよ候補問題の施工に移ります。問題を実践する際は、以下の手順で行いましょう。 候補問題の手順

  1. 問題の単線図と施工条件を確認
  2. 単線図を複線図に描き直す
  3. 問題の単線図に記載されている電線やケーブルの種類を確認し、必要な長さに切断する
  4. 電線やケーブルの外装をむく
  5. 必要な器具を取り付ける
  6. 電線を接続する
  7. 施工条件との違いがないかを確認
  8. 形をきれいに整える

候補問題は13問ありますが、どの問題でもこの手順で作業することが基本です。できれば2~3周は練習を積んでおくと、どの問題になっても対応できるでしょう。失敗した作業や問題はくり返し練習すると、本番でのミスを防ぐことができます。 実技試験対策はたくさん練習すること、施工条件を確認して欠陥のない作品を作ることが重要です。

第二種電気工事士(技能試験)のおすすめテキスト

最後に、第二種電気工事士の技能試験対策におすすめのテキストを3種類紹介します。

第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編

「第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編」は、全ページカラーで説明しているので、配線や器具の色はもちろん、図や写真も認識しやすくわかりやすいといえるでしょう。 また、毎年公開される候補問題13問を網羅しているので、本番さながらの内容で練習を積むことができます。 2020年度版のテキストも販売されているので、これから試験を受ける方にもおすすめです。 技能試験で大切なポイントは、反復練習を諦めずに続けることです。筆記試験と違い図面の暗記だけでなく、一定の技術も身に付けなければ基本単位も時間内に完成できません。最初は高いハードルと感じる方もいるかと思います。 しかし、第二種電気工事士の技能試験で求められる技術は、基礎的な内容のみです。ここをクリアしなければ、現場で基礎的な電気工事もできないので、まずは「第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編」といったテキストを参考に練習しましょう。 『第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編』

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格

テキストのみで見て覚えるのが難しい場合は、「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格」もおすすめです。 「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格」は、カラーテキストと写真に加えて、DVDもしくはQRコード経由で動画も用意しています。 QRコードは、各ページの作業箇所に印刷されていて、付属DVDのダイジェスト(重要なポイントのみ編集)のように編集された映像が記録されています。また、視聴方法はスマホやタブレットで、QRコードを読み取るだけなので簡単です。 DVDは、一連の作業方法をまとめて視聴できるのが特徴です。ですので、作業内容や道具の使い方がわからず悩んでいる方は、全ての内容を確認できるDVDから確認してみましょう。 そしてある程度慣れてきたら、テキストとQRコード経由の動画を併用しながら、作業方法や手順を改善する流れもおすすめです。 『ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格』

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験 工具セット 基本工具 + P-958 VVFストリッパー DK-28AZ 特典ハンドブック・DVD付

前段で紹介したテキスト・DVD付きテキストを検討する以前に、道具を買い揃えていない場合は電気工事に必須の道具も揃えましょう。 仕事で忙しい・どの仕様・型番がいいのか分からない方は、「ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験 工具セット 基本工具 + P-958 VVFストリッパー DK-28AZ 特典ハンドブック・DVD付」で揃えてみてはいかがでしょうか。 「ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験 工具セット 基本工具 + P-958 VVFストリッパー DK-28AZ 特典ハンドブック・DVD付」は、技能試験に必須の工具が全て付属されています。さらに作業の手順や工具の使い方を、付属のDVDやテキストで説明しているので、入門者向けの丁寧な作りといえるでしょう。 ちなみに候補問題を網羅したハンドブックもあり、通勤中や空いた時間に図面を読む練習・候補問題の暗記に活用できます。 『ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験 工具セット 基本工具 + P-958 VVFストリッパー DK-28AZ 特典ハンドブック・DVD付』

さらに詳しく!
【筆記免除?】第二種電気工事士の筆記試験の効果的な対策法を紹介します

実技試験(技能試験)対策は練習あるのみ!

第二種電気工事士の実技試験は候補問題から1問が出題され、40分という短い時間で欠陥のないものを作ることが求められます。候補問題が公表されたら、全13問の実践練習を2周はくり返すことが大切です。まずは単線図を理解してから、ルールと手順にならって複線図の描き方を覚えましょう。 また、単位作業を練習しておくと実践で役立つため、甘く見ずに練習しておくと安心です。候補問題の実践は手順に沿って作業すること、失敗したところを重点的に練習することが、実技試験の合格につながるでしょう。 SATのWeb講座なら、わかりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『第二種電気工事士の実技(技能試験)とは?概要と対策方法まとめ』の記事について

[contact-form-7 id="1771" title="記事に対するご意見投稿フォーム"]
取りたい資格・知りたいことをお選びください