足場の組立等特別教育

足場特別教育は自社で講習ができるのか?

1,529人の方が、この記事を参考にしています。

建設業界において足場からの転落などの事故が多発しており、死亡災害も少なくないことから、労働安全衛生規則が改正され、足場の組み立てに従事する者に対して特別教育を行うことが義務付けられています。

そこで、この記事では足場の組立て等特別教育と自社で実施する方法についてご紹介いたします。

足場特別教育の内容

足場特別教育は、労働安全衛生法にのっとって規定されている重要な資格です。
解体などの高所作業での事故を防ぎ、安全を守るため受講する必要があります。

試験などはなく、学科講習の受講だけで資格を得ることができますが、規定時間の講習を受けなければなりません。

学科講習科目は全4種類あり、合計で6時間になるため仕事を調整し、上司や社長の了解を得ておきましょう。

・足場作業に関する知識 3時間
・工事用設備、機械、器具、作業環境等の知識 30分
・労働災害の防止について 1時間30分
・関係法令 1時間

講習後には確認テストがありますが、簡易なものなので問題ありません。「修了証」(資格証)が発行されて完了となります。
証明書類の発行は講習日以降になります。難しくはない講習ですが、これを受けていないと足場の組立て業務ができないため、重要な資格です。

ただ、誰もが特別教育を受けなければいけないわけではなく、下記に当てはまる方は特別教育を免除されるケースがあります。確認してから受講しましょう。

・足場の組立て等作業主任者技能講習を修了済の方
・建築施工系とび科の訓練(普通職業訓練)を修了した方、居住システム系建築科又は居住システム系環境科の訓練(高度職業訓練)を修了した方、等足場の組立て等作業主任者技能講習規程に掲げる方
・とびに係る1級又は2級の技能検定に合格した方
・とび科の職業訓練指導員免許を受けた方

特別教育を受講するには、受講料とテキスト代がかかるため、お金と勉強時間、講習時間の調整を前もって行いましょう。

足場特別教育が行われる場所

足場特別教育の講習は一般社団法人が東京都、神奈川県、大阪府、京都府、滋賀県、岐阜県、愛知県、静岡県、福井県、鳥取、沖縄と各地で行っています。団体の指定する会場で受講します。

団体によって受講料が違いますが、講習内容は同じです。近い場所の団体を調べて受講しましょう。注意点としては、講習会場と実施元団体の所在地が違う場合もあるので、確認しておきましょう。

足場特別教育を自社で行う方法

出張講習をしてもらえる団体

もし、近くに受講場所がない、もしくは時間がない方は、出張講習を行う団体にすれば自社受講ができます。詳細は各団体のホームページか電話で確認しましょう。

企業によっては柔軟な対応をしてもらえます。

・受講者が10人以上いればOK
・1日で2つの教育を実施することも可能
・土日開催OK
・全国出張可

ただ、自社での講習をお考えの方は、団体側の予定の調整や書類などが必要になるので、ある程度日数がかかります。早めの準備をしておきましょう。

足場教育の講習を通信講座で受けるメリット

足場特別教育を外部の講習で受ける場合に関してですが、猶予期間終了間際のタイミングなどで定員オーバーになることがあります。

足場の特別教育は義務であり、必須の作業になるので、深く理解すること、そして、時間や場所にとらわれず教えてくれる機関はありがたい存在ですよね。

そこで注目されているのがネットで学習ができるSATの通信講座です。もし、自社で足場特別教育の講習を行いたいという場合は、通信講座がおすすめです。通信講座なら、ネット環境があれば場所や時間を問わずに受講できますので、出張費用をかけずに自社で講習をすることができます。

まとめ

足場特別教育を受けることは義務になっているので重要な講習です。講習を受けられる会場が近く、日程に問題がなければいいのですが、都合がつかない方がほとんだと思います。その場合は、自社での講習が便利です。
今はWebでの受講も人気になっており、SATの通信講座に申し込むのも有効な手段です。通信講座で特別教育を修了する方は増えているので、検討する価値があります。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『足場特別教育は自社で講習ができるのか?』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください