第一種電気工事士は第二種電気工事士と異なり、今までは携われなかった工事にも携われるようになります。具体的には第二種では小型の店舗や住宅などの電気工事を行うことが可能になります。
しかし、第一種は大型のビルや大型の工場などで工事を担当することができます。つまりは、店舗での工事を行う場合は第二種の資格だけでも十分ですが、大型の工場の改修工事などでは第一種の免許が必要になってくるのです。
明確に基準が決められていることから、資格を持っていない人はどれだけ経験があったとしても現場に入ることすらできません。近年は特に現場の安全が厳しくなってきているため、より資格は重要性を増してきています。
そんな第一種電気工事士の仕事内容について、具体的に紹介していきます。第二種からキャリアアップを考えている方は是非とも参考にしてみてください
目次
第一種電気工事士の仕事内容
第一種電気工事士は具体的にどのような仕事があるの?ここでは第一種電気工事士の仕事内容について大まかに紹介していきます。
建築電気工事
代表的なものとしては建築電気工事があります。恐らく電気工事と言われると真っ先に思い浮かぶのが建築電気工事でしょう。名前の通り、建築現場での電気工事全般を指します。かなり業務の幅は広く、仕事の場所も様々です。
第二種電気工事士では一般住宅や小規模な店舗などの工事がメインです。つまりは、エアコンの取付や壁のコンセント店舗の照明などを主に担当しています。街の中でも見かけることがあると思います。
第一種電気工事士はこれらの工事が担当できることに加え、他にも病院や大型の工場のメンテナンス、新設、変電所などの大型の工事を主に担当します。電線施設・配線、大型機材の制御回線のメンテナスやコンセントの配置まで幅広い業務があります。
また、大型の現場になればなるほど当然関わる人員も多くなります。基本的には個人でやることはまずありません。複数人のチームで関わることが前提となり、この人員をどのように効率よく運用するかも重要になるのです。
まず、建築の現場は余裕のあるスケジュールというものはほぼありません。常に何かしらのトラブルが起こり、スケジュールはむしろ足りないことの方が多いのです。その中で、他の業者や元請け、下請けとのやり取りなどをもこなして期日通りに現場を終わらせる必要があります。
また、電気工事は配線作業だけではなく、地下に配管を通すために穴掘りやペンキ塗り穴掘りなども発生します。その上で他業種との綿密かつ迅速な連携が建築電気工事では何より大切になります。
鉄道電気工事
世界最高基準の安全性と正確さを持っている日本の鉄道を支える仕事です。主に夜間工事が前提になることが多いですが、信号機を始めとして変電所などの鉄道が正確に運行するために施工することになります。
また、駅構内の電気工事などもこの鉄道電気工事に含まれます。
第一種電気工事士の仕事内容の魅力と大変な面
ここまでは第一種電気工事士の仕事内容について紹介してきましたが、ここからは仕事の具体的な魅力と大変な面について紹介していきます。
第一種電気工事士の仕事の魅力
第一種電気工事士は大変な仕事ではありますが、工事系の資格の中でも上位の資格ですので他の資格とは異なる魅力も持っています。ここでは、そのような第一種電気工事士の仕事の魅力について紹介します。
携われる範囲が格段に広がる
もっとも大きな変化としては、扱える範囲の拡大です。今までは大型の工事には参加することは基本的にできませんでしたが、第一種では数百人規模のプロジェクトを任されたりすることも珍しくありません。
誰もが知っている建物の工事を担当することになります。もちろん責任は重大ですが、やりきると他では得られない景色を見ることができるでしょう。電気工事士は人々の生活を支える無くてはならない仕事なのです。
仕事はなくなることはない
電気工事士の仕事は今後もなくなることは無いでしょう。仮に工場の工事が多く、仕事が減少してきたとしても電気工事士のスペシャリストである第一種電気工事士は、どこの現場でも重宝されます。
電気はいまでは無くてはならないものとなっており、次々に新しい建物が誕生しています。この建物すべてが電気工事士の対象であるため、そう簡単に仕事はなくなることはないでしょう。
転職を始めとして選択肢が広がる
どこの業界でも基本的には同じですが、建設業界では実務経験は重要視されます。第一種電気工事士は5年以上の実務経験があって、初めて免許を発行することができる資格となっています。
それだけの実務経験に裏付けされた資格なのです。そのため、転職先などでも他の資格と比べると転職にもそこまで苦労はしません。ほとんどの電気工事を担当することができるため、この資格を持っている人はどこの企業も欲しがるため、資格を取得することで転職の選択肢は増えます。
第一種電気工事士の仕事の大変な面
ここでは第一種電気工事士の仕事で大変な面を実際に現場で確認したことも含めて、ご紹介します。是非とも参考にしてみてください。
体力が必要
電気工事の辛いところはまずは体力勝負な点でしょう。この点はどの工事もそこまで大差はありませんが、設備系は特に体力が必要になってきます。というのも、電気や水道などの設備は建物のはじめから終わりまで関わります。
工事の時間は正確に決められているところもあれば、業者との兼ね合いによってズレたりすることも日常茶飯事です。配線以外にも重いものを持ったり、高いところに登る場合や地面を掘ったりと配線以外にもやることが山積みです。
他の業者が作業をしている間には予定の作業が進行できないなど、計画通りには行きません。そのようなケースには臨機応変に違う仕事を行ったり、他の業者や元請けとの交渉に進捗報告などがあります。
これは現場においてやることであり、他の仕事も当然あります。各種書類の申請に図面を書くケースもあります。大まかな建築図面はもらえますが、配線の配線図は自分たちで書く必要があります。
図面は多くの場合は担当がいることもありますが、他の図面との兼ね合い例えば、配管図や建築図などが現場で変更になる場合や若干違うケースなどはよく起こります。その場合には現場での修正対応が求められるなど工事以外にも仕事があり、非常に幅広い業務をこなさなくてはならないため、体力が重要な要素になってきます。
扱える範囲が広がり責任も増える
第一種電気工事士のしごと範囲は工場や大型のビル、変電所、病院と大型のものが中心です。扱える範囲は一気に広がりますが、その分責任も重くなります。
病院などは止めることがそもそもできないため、万が一でも工事でミスをしていしまい、病院の電気が止まるような事があれば死者がでます。これは他の現場でも同じことですが、工場でも一歩間違えば機械は爆発を起こすことだってあります。
油断をすれば配線中に落下することもあります。小規模の現場の場合は自分が転落した場合は、被害はそこまで大きくはなりません。怪我をすることはもちろんありますが、死亡する確率は低いでしょう。
しかし、大型の現場では違います。一歩間違えば常に死ぬ危険性もあるのです。それは自分だけではなく、他の工事担当や一般人も含まれます。実際に現場で爆発事故や滑落、感電で亡くなった方を何人も見てきました。
現場で誰かが亡くなると工事は一時中断され、その分スケジュールはずれ込みます。しかし、締め切りは基本的に伸ばせないため余計に作業が苦しくなるのです。日々現場で安全第一と言っていますが、それだけ危険で責任の大きい仕事なのです。
労働時間は工事によってバラツキがある
働く時間が一定ではないこともこの業界の特徴でしょう。特に第一種の場合は第二種と違って扱える範囲が広いので余計にバラツキます。
第二種の場合は、小型の店舗の場合は朝からの場合と状況によって夜間が多いです。オフィスの場合は週末や夜が多いですし、鉄道は基本的に深夜が中心。マンションなどの住宅の場合は朝から夕方前ぐらいまでときっちり決められているケースが多いです。
第一種の範囲は病院や大型商業ビル、工場など基本的に24時間止めることのできないものが多いため工事の内容によって時間も変わります。全体改修ならば朝から工事ですし、メンテナンスが中心なら夜になることもあるでしょう。
様々な業務に対応が可能になる分、働く時間も変動しやすいのです。きっちり働く時間を決めたい方はどの分野を中心に扱っているかで求人を探すとおおよその働く時間の傾向が見えてくるでしょう。
第一種電気工事士の仕事内容と年収の関係性
第一種電気工事士は電気工事のスペシャリストの資格ですが、年収はどの程度なのでしょうか?ここでは電気工事士と年収の関係性について紹介します。
電気工事士の仕事内容は非常に多く、実務経験が5年必要なのも実際うなずけます。工事だけではなく、それに付随する様々な業務をこなして初めてスペシャリストとして認められるのです。
そんな第一種電気工事士ですが、年収は平均で560万程度と言われています。業界的にはやや高めの基準ですが、独占の仕事であること、仕事内容からすると少し低いかもしれません。
確実に年収を上げるには特殊な電気工事に移行するか、実務経験を活かして工事士から電気工事施工管理にステップアップが確実です。
第一種電気工事士の仕事に向いてる・向いていないを判断するポイント
第一種電気工事士は非常に大変な資格ですが、大型の施設などに携わることができるのも魅力の一つです。そんな第一種電気工事士に向いている人のポイントなどをここでは紹介します。
向いている人の判断ポイントと特徴
第一種電気工事士に向いているかどうかは、向上心と体力があるかと、電気工事が好きかで決まります。なんだか普通の事を言っていると思われるかもしれませんが、前述の通り第二種とは責任の重さも扱う範囲も桁違いです。
未経験から目指す資格ではありませんし、実務経験の中で自分はどうなりたいのかを考えながらキャリアアップのために必要になる資格なのです。そのような向上心がある方ならば向いていると言えるでしょう。
向いていない人の判断ポイントと特徴
店舗などを中心に工事をしたい人、工事以外の業務をしたくない人は向いていないかもしれません。第一種は工事も行いますが、扱う規模が大掛かりなので打ち合わせや調整なども頻繁に発生します。
もちろん第二種でも発生しますが、当然数も規模も全く異なります。工事に集中したいという方は難しいでしょう。
まとめ
第一種電気工事士は電気工事のスペシャリストの資格で、昔から人気のある資格の一つです。しかし、実務経験5年以上が発行の条件になっていることから業務自体は楽なものではありません。
第一種電気工事士でしか携わることができない現場があるということは、魅力の一つと言えるでしょう。電気工事にもっと深く関わりたいと考えている方は、是非とも資格の取得をおすすめします。