消防設備士

消防設備士の受験資格とは?要件と勉強方法を解説!

2,874人の方が、この記事を参考にしています。

消防設備士は、建物に存在しているスプリンクラーなどの消防設備を点検・整備するための資格です。消防設備は、消防設備士を保有する資格者でなければ取り扱うことができません。

また、一言で消防設備士といっても非常に多くの種類に分かれており、それぞれ別の機器を点検・整備するための資格となっています。そのため、取り扱う設備に合わせた資格の取得が必要となります。そして、ここでは消防設備士の受験資格や勉強方法などについて詳細に触れていきます。

1.消防設備士の受験資格を知ろう

消防設備士が取り扱う設備は、建物であればどのような場所でも必要なものです。そのため、全国各地で需要があり、資格を保有者を即戦力として採用を行っている会社も多くあります。加えていえば、消防設備の設置は、消防法で義務づけられており、消防法に反した建物をつくることは不可能となっています。 

また、大きく分けると消防設備士は、乙種と甲種でれそれぞれ対応できる業務が異なります。例えば、乙種は、点検と整備を行えるものの工事を行うことはできません。しかし、甲種であればそういった制限はなく工事まで行うことが可能です。そのため、乙種と甲種は受験資格も大きく異なります。

1−1.甲種の受験要件

甲種を受験する場合、受験資格を得る必要があります。非常に多くの受験資格を得る方法があるため、代表的なものを紹介してきます。

実務経験や資格関連の受験資格

  1. 乙種の消防設備士に合格後、2年以上を工事対象となる設備の整備を行っているもの
  2. 電気工事士に合格しており、合格証明書を保有しているもの
  3. 第2種か第3種の電気主任技術者を保有しているもの
  4. 消火設備の工事補助者として5年以上実務経験を有しているもの
  5. 管工事施工管理技士1級、2級の合格者
  6. アマチュア以外の無線資格保有者
  7. 実務経験3年

 学歴による受験資格

  1. 大学、短期学校及び5年制の高等専門学校にて、機械・電気・建築・土木に関する学科を学び卒業したもの
  2. 高等学校卒業者及び中等教育卒業者のうち、機械・電気・建築・土木に関する学科を学び卒業したもの
  3. 各種教育法に基づいて、機械・電気・建築・土木に関する事業や科目を15単位以上取得し、講実習を30時間行っているもの
  4. 理学・工学・農学・薬学で博士号を取得したもの 

以上のような規定されています。学科の受験資格を満たすためには、入学する段階で一定の分野を選ぶ必要があります。そのため、学歴による受験資格を満たすことは容易ではないといえるでしょう。そのため、甲種の消防設備士を取得するほとんどの方は、実務経験を重ねることや関連する試験に合格することが近道だといえます。 

甲種の受験資格を最短でとる方法

仕事の幅と年収を上げるためには甲種の資格は取って損はない資格です。消防設備の工事までできることは転職の際にも大きな武器になります。

ただ、消防設備士乙種4類に関しては、受験資格がないですが、甲種には受験資格が必要になります。結論から言いますと、受験資格を最短で取る方法は、第2種電気工事士の資格を取ることです。

第2種電気工事士があれば受験資格が得られるので、受験資格として設定されている細かい学歴や実務経験は不要になります。

1−2.乙種の受験要件

乙種の場合は、特別な受験のための資格は必要ありません。望めば誰もが資格に挑戦し取得することが可能です。そのため、比較的取得しやすく、勤務する企業が取り扱う機器に合わせて受験することをおススメします。

消防設備は7つの種類に分けることが可能です。

  • 第1類は屋内・屋外消火栓、スプリンクラー、パッケージ型消火設備(水)
  • 第2類は泡消火設備
  • 第3類は不活性ガス・ハロゲン化物消化(ガス、粉末)
  • 第4類は火災報知器、ガス漏れ火災警報機、共同住宅火災報知設備(水)
  • 第5類は避難器具の避難はしごや救助袋
  • 第6類は消化器
  • 第7類は漏電火災警報器

消防設備士は、それぞれに対応する資格を取得しなければ、点検や保守などの業務はできません。しかし、資格を取得することによって対応する種類の機器を取り扱うことが可能です。

また、第6・7類は甲種にはなく、特類が存在しています。甲種及び乙種の違いを理解したうえで資格を取得していきましょう。加えて、全ての機器を取り扱える資格はないため、1つずつ取得していく必要があります。

2.受験資格保有者が消防設備士を取得するメリット

ここでは、消防設備士を取得した場合のメリットについてみていきます。業務の幅が広がるだけでなく給料などにも影響があるため、しっかりと確認してみましょう。 

2−1.昇給につながる

消防設備士を取得することによって、給料に対して手当が支給される場合があります。特に甲種に関しては、受験するためのハードルが高く、甲種を取得しなければ行えない業務も存在しています。そのため、企業によって額は大きく異なるものの、資格手当の支給を望むことが可能です。 

2−2.消防設備士でなければ行えない仕事がある

消防設備に関する全ての業務は、消防設備士でなければ行うことができません。特にスプリンクラーや自動火災報知機などは、建物や工場に必須です。そのため、全国どこにでも消防設備士の働く場所があります。

また、甲種の資格取得者であれば、設備の点検や保守だけでなく、工事まで行えるため、企業としても人材に対する見方が変わる可能性があります。

2−3.関連する資格が取得しやすくなる

消防設備士は乙種であれば、誰でも受験することが可能です。また、乙種を1つでも取得し、経験年数を重ねた場合、甲種の受験資格を得ることもできます。業務に合わせて、類を選択する必要があるものの、1種類の甲種の資格を取得していれば、他の消防設備士に関する資格が知識的にも取得しやすいといえるでしょう。

3.消防設備士の受験資格別、最適な勉強方法

消防設備士は乙種と甲種では受験資格だけでなく、問題の難易度も異なります。そのため、受験する内容に合わせて学習内容を変えていきましょう。 

3−1.乙種はテキストによる独学がおススメ

乙種の場合は、特別な受験資格は要りません。そのため、全ての人が受験することが可能です。また、試験内容に関しては、十分テキストで学習できる内容です。

基礎的な内容の反復と実技試験の内容である判別などもテキストで対応できるでしょう。また、乙種であれば、暗記でほとんどの試験内容に対応可能です。

3−2.甲種は通信講座・動画がおススメ

甲種の場合、試験の難易度が飛躍的に高くなります。特に、実技試験に関しては動画や通信講座などを駆使した方が覚えやすいといえるでしょう。

また、通信講座での学習ではインターネット上での動画だけでなくDVDなども使用しているため、知識の定着に対しても効果的だといえます。

4.消防設備士の取得難易度

消防設備士の乙種の合格率は受験する種類によって異なるものの、30%から40%ほどで推移しています。

甲種の場合は、30%前後の合格率となっており、受験者の傾向は仕事に必要な人やスキルアップを目指す人と予想できます。仕事に必須だとしても30%前後の合格率であることから、それなりに学習を重ねなければ合格は難しいといえるでしょう。 

そのため、学習教材としてテキスト・動画・DVDなどを用意しているSATがおススメです。SATでは3つのコースを選ぶことができます。eラーニング講座、DVD講座、もしくは両方を兼ね備えたコースの3つです。どのコースを選んでも、テキスト・問題集・模擬試験と学習管理ができるEラーニングシステムがついています。価格は税別で17,800円〜21,800円です。最低10回まで無料で質問することができます。

また通信教育最大の弱点である、続かないをEラーニングシステムと目標達成法の世界的権威である「原田メソッド」との業務提携により克服しているのが特徴ですので、一人で全て進めることに不安を持っている人におすすめだといえるでしょう。

消防設備士の試験概要

消防設備士甲種4類の受験を検討している方も多いと思いますので、試験日程や費用などの詳細を紹介します。また、受験する際に必要な資格として甲種消防設備士や電気工事士や学歴、実務経験などがあります。

ご自分が受験資格を満たしているかを確かめたい方は消防試験研究センターのHPにて詳細をご確認ください。
URL:https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/qualified01.html

▽試験科目:

学科試験 出題数
筆記
消防関係法令 法令共通 8
法令種別 7
基本的知識 電気 10
構造・機能・工事・整備の方法 電気 2
規格 8
実技 鑑別等 5
製図 2

▽試験日程:各都道府県によって異なります
※消防設備士4類の試験日は各都道府県によって違いますが、東京などは高い頻度で実施されています。しかし、県によっては半年に1回しか行わないところもあるため、確認が必要です。消防設備士は全都道府県で受験できるので、受験しやすい試験です。

▽受験費用:甲種 5,700円・乙種 3,800円

▽試験形式:筆記試験(4択のマークシート)、実技試験(鑑別)
※甲種の場合は実技試験に製図が加わります。

消防設備士4類の試験は筆記と実技に分けられています。筆記は4択のマークシートで行い、実技試験(鑑別)は記述式です。特に、甲種の場合は実技試験に製図が加わります。

▽合格基準:

筆記試験 各科目それぞれで40%以上の正解で、かつ合計で60%以上の正解
実技試験 60%以上正解

筆記と実技両方の合格基準を満たすと合格となります。

5.まとめ

消防設備士は乙種と甲種に別れ、甲種の場合は資格を受験するには受験資格を満たす必要があります。学歴だけで受験資格を満たすことが難しいため、乙種の資格を取得し、実務経験を積むか、関連する資格を取得しなければなりません。

また、合格率からすると学習を重ねなければ合格することが難しい資格であるため、受験資格を満たしたうえで自分にあった学習方法を探していきましょう。

 

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『消防設備士の受験資格とは?要件と勉強方法を解説!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください