管工事施工管理技士

管工事施工管理技士の受験資格を分かりやすく解説!

2,275人の方が、この記事を参考にしています。

管工事施工管理技士には1級と2級が存在しますが、それぞれにおいて受験資格があるため、誰でも受験することはできません。

そのため、「資格を取得したいけど受験資格を有していないために受験できない」といった人は、すごく多いです。

管工事施工管理技士試験に挑戦するためにも、1級・2級の受験資格、実務経験についての情報は集めておきましょう。

そこで今回は、管工事施工管理技士の受験資格について解説します。

管工事施工管理技士の試験内容

まず始めに、管工事施工管理技士の試験内容について解説します。
試験の概要と出題内容、合格基準について確認してください。

試験概要

管工事施工管理士は、1級と2級で試験の概要が少し異なります。
令和2年に実施される試験の詳細をもとに、それぞれ見ていきましょう。

  1級管工事施工管理技士 2級管工事施工管理技士
試験日 学科 令和2年9月13日 前期※1 令和2年6月7日
実地 令和2年12月6日 後期※2 令和2年11月15日
試験地 札幌、仙台、東京、新潟、
名古屋、大阪、広島、
高松、福岡、那覇
前期 札幌、仙台、東京、新潟、
名古屋、大阪、広島、
高松、福岡、那覇
後期 札幌、青森、仙台、東京、
新潟、金沢、名古屋、大阪、
広島、高松、福岡、鹿児島、那覇
受験料 学科 8,500円 学科&実地 8,500円
実地 8,500円 学科のみ
実地のみ
各4,250円
申込方法 簡易書留郵便による個別申込に限る

※1 前期:学科試験のみ。
※2 後期:「学科・実地試験」「学科試験のみ」「実地試験のみ」の3区分がある。

出題内容

次に、管工事施工管理技士の出題内容と出題数についてですが、これも1級と2級で少し異なります。

1級の方が2級よりも出題数が多いのが特徴です。
受験する資格区分の出題範囲についてそれぞれ確認してください。

【1級管工事施工管理技士】

学科試験
  出題科目 出題数
午前の部
原論 10問
電気工学 2問
建築学 2問
空調・衛生 23問
設備 5問
設計図書 2問
午後の部
施工管理法 17問
法規 12問
実地試験
  出題科目 出題区分
必須問題 設備全般 施工要領図
選択問題 設備全般 空調
設備全般 衛生
選択問題 工程管理 ネットワーク工程表
法規 労働安全衛生法
必須問題 施工経験記述 工程管理

【2級管工事施工管理技士】

学科試験
  出題科目 出題数
午前中実施
原論 4問
電気工学 1問
建築学 1問
空調・衛生 17問
設備 4問
設計図書 1問
施工管理法 14問
法規 10問
実地試験
  出題科目 出題区分
必須問題 設備全般 施工要領図
選択問題 設備全般 空調
設備全般 衛生
選択問題 工程管理 バーチャート工程表
法規 労働安全衛生法
必須問題 施工経験記述 工程管理・安全管理

上記がそれぞれの試験の出題内容です。
出題区分が少し異なるため、受験する際には対策を取って試験に臨みましょう。

合格基準

管工事施工管理技士の合格基準は、1級・2級ともに同じです。
学科試験、実地試験それぞれにおいて「総得点の60%以上」となっています。

試験日の約1~2ヶ月後に合格発表がされるので、発表日当日に自分の合否について確認しましょう。

1級管工事施工管理技士の受験資格

ここでは、1級管工事施工管理技士の受験資格について解説します。

1級管工事施工管理技士では、学歴や所有資格に応じて実務経験の年数が定められており、これを満たすことで試験に挑むことができます。

また、現場の施工管理を行う従事者としてレベルアップするために、必要不可欠な資格となるため、実務経験は必ず積んでおきましょう。

実務経験として認められる業務については、次のとおりです。

【実務経験として認められる業務】
冷暖房設備工事、冷凍冷蔵設備工事、空気調和設備工事、換気設備工事、給排水・給湯設備工事、厨房設備工事、衛生器具設備工事、浄化槽設備工事、ガス管配管設備工事、管内更正工事、消火設備工事、配水支管工事、下水道配管工事

上記が実務経験と認められる業務です。
この業務を学歴又は資格ごとに定められた年数だけ従事する必要があります。

試験を受験するために必要な実務経験年数については、次の表を見てください。

学歴又は資格 管工事に関する実務経験年数
指定学科※1 指定学科以外
大学
専門学校「高度専門士」
卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上
短期大学
高等専門学校
専門学校「専門士」
卒業後5年以上 卒業後7年6ヶ月以上
高等専門学校
専門学校(専門士以外)
卒業後10年以上 卒業後11年6ヶ月以上
その他 卒業後15年以上
2級管工事施工管理技士の取得者 合格後5年以上
2級管工事施工管理技士の取得後5年未満 高卒 合格後9年以上 合格後10年6ヶ月以上
その他 合格後14年以上

※1 指定学科とは、土木工学、都市工学、衛生工学、電気工学、電気通信工学、機械工学又は建築学に関する学科のことです。

2級管工事施工管理技士と比べて、実務経験年数がかなり長くなります。
そのため、実務経験が無いために受験できないといった人は少なくありません。

2級管工事施工管理技士を取得して実務経験を積むのが1番最短なので、初めて受験する方は、まず始めに2級を取得してから1級に挑戦してください。

2級管工事施工管理技士の受験資格

ここでは、2級管工事施工管理技士の受験資格について解説します。

2級管工事施工管理技士も1級と同様に、実務経験が定められています。
これを満たさない限りは、受験することができません。

現場の主任技術者や、営業所の専任技術者を目指している方は必ず、現場で実務経験を積んで資格を取得してからレベルアップを試みましょう。

実務経験として認められる業務については、次のとおりです。

【実務経験として認められる業務】
冷暖房設備工事、冷凍冷蔵設備工事、空気調和設備、換気設備工事、給排水・給湯設備工事、衛生器具設備工事、浄化槽設備工事、ガス管配管設備工事、管内更正工事、消火設備工事、配水支管工事、下水道配管工事

上記が実務経験として認められる業務です。
学歴ごとに定められた実務経験年数は、これらの業務に携わることで満たされます。

受験する前に、必ず受験資格について確認しておきましょう。

2級管工事施工管理技士の受験資格については「学科試験のみの受験」「実地試験のみの受験」「学科・実地試験を同時受験」する場合で異なります。

それぞれの受験資格については、以下を参考にしてください。

【学科試験のみ受験する方】
・受験年度中における年齢が17歳以上であること
※高等学校在籍中に学科試験のみを受験する場合、指定学科以外の在籍者でも受験が可能です。

【実地試験のみ受験する方】
・前年度の2級管工事施工管理技士 学科試験の合格者であること
・2年前までの学科試験の合格者で、受験資格を有していること

【学科試験・実地試験を同時に受験する方】

学歴又 管工事に関する実務経験年数
指定学科※1 指定学科以外
大学
専門学校「高度専門士」
卒業後1年以上 卒業後1年6ヶ月以上
短期大学
高等専門学校
専門学校「専門士」
卒業後2年以上 卒業後3年以上
高等専門学校
専門学校(専門士以外)
卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上
その他 卒業後8年以上

2級管工事施工管理技士は実務経験が必要にはなりますが、1級と比べて年数が短いため、初めて受験する方は2級の方が受験しやすいです。

2級に合格後、5年間の実務経験を積むことで1級の受験資格を満たすこともできるので、まずは2級管工事施工管理技士から挑戦しましょう。

まとめ

今回の記事では、管工事施工管理技士の受験資格について解説しました。
記事の内容について簡単にまとめます。

管工事施工管理技士の試験内容
・1級と2級では、試験日が異なる
⇒1級は学科試験と実地試験が別々なのに対して、2級は同時受験することが可能
・1級の方が2級よりも出題数が多い
⇒出題区分も少し異なるため、それぞれで対策が必要
・合格基準は「総得点の60%以上」

管工事施工管理技士の受験資格
・1級と2級では、それぞれで受験資格と実務経験が存在する
⇒管工事に関する業務が実務経験年数として認められる
・実務経験の年数は1級の方が長い
⇒初めて受験する方は、2級を取得してから1級に挑戦すると効率的

管工事施工管理技士は受験資格があるため、誰でも受験できる資格ではありません。

試験の範囲も広く簡単に合格できる難易度でもないので、資格取得を諦めがちになりますが、取得後は現場で重宝される資格です。

現場で実務経験を積んで知識を身に付けながら、資格の取得に挑戦してください。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

受講生9万人が利用した、SAT動画教材を無料体験してみませんか?

管工事施工管理技士に効率よく合格するためには「重要な部分のみを効率よく勉強する事」が必要です。

そのためには「良い教材」を選ぶ必要があるのですが、

  • どの教材が良いのか分からない
  • 買ってみて失敗するのが嫌だ
  • 他と比較してみないと分からない
  • そもそも探すのが面倒だ

とお考えではないでしょうか?

溢れかえる教材の中からあれもこれも試すわけにはいきませんし、時間がない中勉強もしなければいけません。

もしまだ「良い教材」に出会っていなければ、一度「SAT動画教材の無料体験」をお試しください。

SAT教材は「合格」のみに特化した教材。
とにかく無駄を省きました。

電験三種取得の3つのメリットと勉強方法

学習が継続できる仕組み。

合格に必要な学習を全て管理できます。
今どこまで進んでいて、あと何をしなければいけないのかが一目瞭然です。

電験三種取得の3つのメリットと勉強方法

過去問題で実力試し!

SATの学習サイトでは過去のテスト問題をいつでもテスト形式で受ける事が出来ます。
苦手を克服して効率よく合格を目指しましょう。

電験三種取得の3つのメリットと勉強方法

パソコン・スマホでいつでも学習

「机に向かって勉強」はなかなか根気が必要です。
SAT動画教材ですと、スマホやPCで好きな時に好きだけ学習する事が出来ます。

受けたい資格を選んでください。

名前を入力してください

メールアドレスを入力してください

半角英数字のパスワードを設定してください。

個人情報の取り扱いを一読の上お進みください。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『管工事施工管理技士の受験資格を分かりやすく解説!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください