管工事施工管理技士

2級管工事施工管理技士の試験内容と試験の申し込み方法

41,543人の方が、この記事を参考にしています。

2級管工事施工管理技士は、冷暖房や換気、ガスなどの配管の設置工事において、施工管理ができる上位資格です。

こちらでは、2級管工事施工管理技士の受験を考えている方に向けて、試験内容と申し込み方法について解説します。

2級管工事施工管理技士の試験内容

管工事施工管理技士は、管工事の施工管理を担当する国家資格です。

2級管工事施工管理技士は、これまで第一次検定(旧:学科試験)と第二次検定(旧:実地試験)に合格する必要があります。各試験の特徴や出題傾向など、試験内容の情報を一つひとつ見ていきましょう。

第一次検定の出題傾向

第一次検定の出題分類は「機械工学等・施工管理法・法規」の3分野があり、そこから以下の科目に分類されます。

分野 能力
機械工学等 「知識」
(1)機械工学、衛生工学、電気工学、電気通信工学及び建築学に関する知識
(2)冷暖房、空気調和、給排水、衛生等の設備に関する知識
(3)設計図書に関する知識
施工管理法 「知識」
施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する知識
「能力」※新制度で追加される科目
施工の管理を的確に行うために必要な能力
法規 「知識」
建設工事の施工に必要な法令に関する知識

問題数および解答数は、以下のようになっています。

分野 出題数 必要解答数
原論 4問 4問
電気工学・建築学 2問 2問
空調・衛生 17問 9問
設備 4問 4問
設計図書 1問 1問
施工管理法 10問 8問
法規 10問 8問
施工管理法(基礎的な能力) 4問 4問
合計 52問 40問

上記のように一部選択問題がありますので、52問中40問を解答することになります。

合格率60%以上、マークシート方式で実施されます。最後の施工管理法(基礎的な能力)の4問のみ四肢二択となっていますが、そのほかの問題は四肢一択です。

管工事施工管理技士は科目ごとに合格基準点がある「足切り」がなく、「総得点の6割」で合格できるのが最大の特徴です。

吹き出し左側用のアイコン

得意科目の数を増やし、そこで点数を稼げば合格できる可能性は十分あるでしょう。

そして、独学で試験対策を始める場合は、まずテキストで出題範囲を読み進めながら、用語の暗記や公式の理解などを行っていくのが基本です。

ある程度出題範囲を理解できた後は、問題集を繰り返し解くことも大切です。

第二次検定は記述式

管工事施工管理技士の第二次検定は、すべて記述式で回答するという特徴があります。

以下の1~6問のうち4問を解答する形式です。

  必須/選択 分野 出題区分
1 必須問題 設備全般 施工管理法、施工要領図の判読や訂正
2 選択問題 設備全般 空気調和設備における調整事項や留意点など
3 設備全般 給排水設備における調整事項や留意点など
4 選択問題 工程管理 工程管理におけるバーチャート作成
5 法規 建設現場の安全管理や施工などに関する法規
6 必須問題 施工経験記述 管工事の実務経験を、出題されるテーマをもとに記述する

1~5問目では留意点の記述、用語の穴埋め、○×問題、バーチャート工程表の作成などが出題されます。これらは傾向が大きく変わらないため、過去問で対策することが可能です。

知識だけでは解けない経験記述をSATが解決します。5講座29名以上の答案添削事例をプレゼント!

そして、第二次検定最大の難関は、必須問題の最後にある「経験記述」でしょう。

工程管理や品質管理、安全管理など、施工管理に関するテーマに合わせ、実際に携わった工事で何を重要と考え、どんな措置や対策をしたかという点をまとめます。

吹き出し左側用のアイコン

経験記述は独学での対策は難しいといえます。そのため、通信講座の添削を受けるのがおすすめです。

SAT管工事施工管理技士講座
講座購入者全員経験記述「添削実例集」無料プレゼント!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

2級管工事施工管理技術検定の申し込み方法

続いては、試験を受験するにあたり、知っておくべき受験資格と申し込み方法について紹介します。

2級管工事施工管理技士の試験に関する受験資格

2級管工事施工管理技術検定の受験資格は、令和6年度より新しくなりました。

第一次検定 第二次検定
17歳以上
(試験実施年度末において)

① 2級一次検定合格後、実務経験3年以上

② 1級一次検定合格後、実務経験1年以上

(①または②いずれか)

今までは学歴によって実務経験年数が決められていましたが、令和6年度より、第二次検定に関しては試験合格後の実務経験年数が必要となりました。以前は学歴でかなり細かく分かれていたので、よりシンプルになり分かりやすくなったと言えるでしょう。

なお、2級に関しての第一次検定は引き続き17歳以上であれば受験可能で、この部分に関しては変更ありません。

2級管工事施工管理技士試験の仕組み

第一次検定には前期(例年6月頃)と後期(例年11月頃)があり、第二次検定は後期のみ行われます。そのため、第一次検定と第二次検定を同日に受験したい方は後期を受験するようにしましょう。午前に第一次検定が午前中に開始され、昼休憩を挟んでから午後に第二次検定が行われます。

受験願書は、全国建設研修センター、地域づくり協会などで購入できます。

2級の願書は「第一次検定・第二次検定」、「第一次検定のみ(前期)」、「第一次検定のみ(後期)」、「第二次検定のみ」の4種類に分かれているので、間違えないよう注意が必要です。

願書のほかに必要な書類は、住民票、受験手数料の振替払込受付証明書、卒業証明書(実務経験8年以上・技能検定合格者は不要)、6か月以内撮影の証明写真です。また、実務経験がある方は、実務経験証明書を作成し、願書と一緒に提出する必要があります。実務経験証明書は、職場から発行されます。

願書の提出方法は、簡易書留による郵送です。締切日以降に到着した場合、どんな理由や事情があっても受理されないので注意しましょう。

再受験の場合は、インターネット申込も可能なので、以前の受験実績を確認しておくのも大切です。

実務経験と認められる業務とは?

受験資格を満たす管工事施工管理の実務経験は、以下の工事内容があげられます。

(1) 受注者(請負人)として施工を指揮・監督(工程管理、品質管理、安全管理等含む)
(2) 設計者等による工事監理の経験(補助者としての経験も含む)
(3) 発注者側における現場監督技術者等としての経験(補助者も含む)

たとえば、冷暖房、冷凍冷蔵、空気調和、換気、給排水・給湯、浄化槽の設置、配管などの設備工事、都市ガス・プロパンガス・液化ガスなどのガス管、敷地内の下水道などの配管工事も実務経験として認められる工事です。

一方で、水路の土木工事、敷地外の下水道配管、電気や電話、通信などの配管工事は、実務経験として認められません。

また、工事内容の条件を満たしていても、工事業務ではない事務作業、施工管理を含まない単純作業、アルバイト作業員は認められませんので注意しましょう。

管工事施工管理技士に知識ゼロから30日間で合格!

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『2級管工事施工管理技士の試験内容と試験の申し込み方法』の記事について

[contact-form-7 id="1771" title="記事に対するご意見投稿フォーム"]
取りたい資格・知りたいことをお選びください