職長・安全衛生責任者

職長教育と安全衛生責任者教育とは?違いを理解しよう

職長教育と安全衛生責任者教育とは?違いを理解しよう

337人の方が、この記事を参考にしています。

建設業だけでなく、製造業や電気、自動車整備などの仕事で作業員を指導・指揮する立場として「職長」と「安全衛生責任者」という肩書きを持っている方々が必ずいます。労働安全衛生法で定められており、どちらも決められた講習を修了することにより、資格を取得することが可能です。職長も安全衛生責任者も似ているようで、違いについて聞かれるとよくわからないという人もたくさんいるでしょう。

この記事では、職長と安全衛生責任者は何が違うのか、講習ではどのような内容が学べるのかをわかりやすく説明していきます。

職長教育とは

まず、職長教育について説明します。

職長教育の目的

職長という立場は、とても職務の内容が幅広いため、その分責任感も必要です。職務内容としては、作業員への作業の段取り説明、労働災害防止のための安全管理などがあります。

職長教育を受講することは、労働安全衛生法第60条で規定されています。

万が一、職長教育を修了していない人間が現場で指揮・指導している場合は、労働基準監督官から是正勧告を受けることになるので気を付けましょう。

職長教育の受講内容

職長教育で学ぶ内容と講習時間も労働安全衛生法によって規定されています。受講内容は実務で必要となる作業員への指示や安全管理、災害の防止方法などです。

職長は指導・指揮する立場となりますので、リーダーシップや作業員を統率する力が必要となります。講習では、その点も含めて学ぶことができるので、しっかりと学びましょう。

講習科目と講習時間の詳細を下記の表にまとめましたのでご覧ください。

講習科目 講習時間
作業手順の定め方
労働者の適正な配置の方法
2時間
指導及び教育の方法
作業中における監督および指示の方法
2.5時間
危険性又は有害性等の調査の方法
その結果に基づき講ずる措置
設備、作業等の具体的な改善の方法
4時間
異常時における措置
災害発生時における措置
1.5時間
作業に係る設備及び作業場所の保守管理の方法
労働災害防止についての関心の保持および労働者の創意工夫を引き出す方法
2時間

講習時間は合計で12時間あり、2日間かけて受講することになります。職長という立場は作業員と違い一つのことに集中する立場ではありません。特に、作業現場ではあらゆる危険要素が待ち構えています。そういった事故を未然に防ぐための講習内容となっています。
どの科目も実際の現場で必ず役に立つものばかりですので、しっかりと学びましょう。

安全衛生責任者教育とは

次に安全衛生責任者教育について説明します。

安全衛生責任者教育の目的

安全衛生責任者というのは簡単に説明すると、連絡・調整係です。必要となってくる業種は主に建設業と造船業です。労働安全衛生法においても、「元方事業者は統括安全衛生責任者を選任し、関係請負事業者は「安全衛生責任者」を選任して、その旨を元方事業者に遅滞なく通報するとともに、定められた職務を行わなければならない(安衛法第16条)。」と定められており、職長教育と同様に講習を修了していないと罰則があります。

安全衛生責任者教育の受講内容

安全衛生責任者教育で学ぶ内容は職長教育の内容とほぼ同じです。ですが、職長教育の講習内容に加えて「安全衛生責任者の職務等」、「統括安全衛生管理の進め方」という2科目が各1時間ずつ追加されています。

講習科目と講習時間の詳細を下記の表にまとめましたのでご覧ください。

講習科目 講習時間
作業手順の定め方
労働者の適正な配置の方法
2時間
指導及び教育の方法
作業中における監督及び指示の方法
2.5時間
危険性又は有害性等の調査の方法
その結果に基づき講ずる措置
設備、作業等の具体的な改善の方法
4時間
異常時における措置
災害発生時における措置
1.5時間
作業に係る設備及び作業場所の保守管理の方法
労働災害防止についての関心の保持及び労働者の創意工夫を引き出す方法
2時間
安全衛生責任者の職務等 1時間
統括安全衛生管理の進め方 1時間

表で太線に囲まれた部分が安全衛生責任者教育で追加される科目です。

建設業では、職長と安全衛生責任者を兼任する場面が多く見受けられます。そのため、厚生労働省は「職長教育」と「安全衛生責任者教育」を統合した「職長・安全衛生責任者教育」の実施を推進しています。そのため、合計14時間の受講内容を2日間かけて学ぶことになります。

職長教育と安全衛生責任者教育の違い

ここまで「職長教育」と「安全衛生責任者教育」の目的や講習内容について説明してきました。では、この両者の違いはどこなのかを解説していきます。

講習時間の違い

安全衛生責任者教育の受講内容でも説明しましたが、職長教育とは違いプラス2時間増えています。主に建設業が対象となるのですが、安全衛生責任者の職務はどんなものがあるのかを詳しく勉強します。
それに加えて、統括安全衛生責任者から連絡を受けた事項を関係者へ連絡するなどの知識も学習していきます。

安全衛生責任者教育は「何を」「誰に」「どのように」という連絡・調整役の立場であるということが重要になってくるので、そのあたりを重点的に学ぶことができます。
どちらも学科講習であり、実技はありません。ですが、講義内に演習はあります。

受講対象者の違い

労働安全衛生法により、職長教育は「新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者に行うこと(安衛法第60条)」と定められています。名称が職長ではない班長や工長といった名称の方も対象となります。

一方、安全衛生責任者は混在作業現場で一定の条件に該当する場合、選任することを義務付けられています。混在作業現場とは建設業のように1つの現場に複数の下請け業者が入っている現場を指します。そのため、建設業での請負人側の立場となる方が安全衛生責任者教育の受講対象となります。

職務的な違い

職長教育は現場のリーダーやまとめ役を担うので、作業の手順、教育・指導、作業方法の改善などを積極的に考える必要があります。指導者としての役割を果たすために必要な教育です。

一方、安全衛生責任者教育は、統括安全衛生責任者からの連絡に関する管理や2次、3次下請けがいる場合などの連絡・調整をメインに学習していきます。

まとめ

今回、職長教育と安全衛生責任者教育の違いについて紹介してきました。
どちらも作業員の上に立つ立場ですので、とても重要な役割です。役割と職務の観点からみると違いはありますが、両者に共通していえることは安全管理です。
労働災害をゼロにすることはなかなか難しいですが、ひとりひとりの意識で変えることは可能です。しっかりと学びましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『職長教育と安全衛生責任者教育とは?違いを理解しよう』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください