消防設備士

消防設備士乙種6類とは?取得するメリットや難易度などを総まとめ

14,426人の方が、この記事を参考にしています。

消防設備士乙種6類は、数多くある消防設備士の中でも、1番受験者数が多い人気資格です。毎年受験を検討している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

消防設備士は種類が多くあり、受験制度も若干複雑なところがあります。しかし、消防設備士乙種6類は、他の消防設備士の中でも比較的受験しやすい国家資格であると言えるでしょう。この記事では、そもそも消防設備士乙種6類はどんな資格なのか、消防設備士乙種6類の試験の概要についてお伝えします。

消防設備士乙種6類は消火器を扱える資格

消防設備士には甲乙の種類がある!

まず、消防設備士は特類と1類から7類までの種類があります。それぞれの区分によって、扱う消防設備の種類が異なり、消防設備士乙種6類は消火器が対象となる国家資格です。
消防設備士1類から5類までは、それぞれ甲種と乙種の2種類に区分されており、6類と7類は乙種のみがあります。ちなみに特類は甲種のみです。

甲種は点検と整備と工事を行うことができますが、乙種は点検と整備のみで、工事は行なえません。つまり消防設備士乙種6類は、消火器の点検と整備を行うことができる国家資格です。

消防設備士の甲種は、乙種の上位版のような資格で、乙種よりも専門性が高い内容となっています。そのため、試験の難易度も乙種よりも甲種の方が高く、求人の条件や待遇も甲種の方が良いものが多いのです。

様々な場で活躍できる乙種6類

消防設備士乙種6類は、消火器の点検と整備を行うことができる国家資格です。消火器は駅やビルのような公共の場所や、一般家庭にも普及しています。場所によっては消火器の設置が、法的に義務付けられている箇所もあるほどです。

他の消防設備と比べると、消火器は設置している場所の数が圧倒的に多く、あらゆるところで必要とされています。例えば、オフィスビルや商業ビルなどを管理するビルメンテナンスでは、保守業務の一環として消火器を点検することがあります。もちろん消防設備士として、消火器の設置義務がある現場に出向いて、点検や報告書作成を行う業務にも携われるでしょう。

さらに、一般家庭やアパートにも消火器を設置しているところもあるので、そこでも役に立つことがあります。消火器は社会全体に必要とされているので、消防設備士乙種6類は、様々な場所で活躍できる資格と言えるでしょう。

消防設備士乙種6類を取得するメリット

需要が高く、就職・転職に有利

消防設備士乙種6類は、消火器の点検と整備を行うことができる資格であるとお伝えしました。消火器は一般家庭から大型設備などと、身近な箇所から大きな建物など様々なところで使用されています。

もし火災のような事態に、消火器が使用できなかったら大事故になってしまいますよね。そんな大事故になった時、被害を最小限に食い止めることが可能な消火器の点検や整備は絶対に必要です。

そのため、消火器の点検と整備を行える消防設備士乙種6類の資格を持つ消防設備士は、社会にとって必要不可欠な人材と言えます。

消防設備士乙種6類を取得していると、消火器に携わる仕事や業種なら就職や転職で大きなアピールポイントになります。さらに第2種電気工事士や他の消防設備士の資格などを取得しておくと、より仕事の幅を広げることができるでしょう。

年収アップを狙いやすい

業種や会社によって異なりますが、消防設備士の資格を取得すると資格手当がつき、年収アップが見込める場合があります。もちろん、消防設備士乙類6種も例外ではありません。資格手当の金額は、会社によって変わってくるので一概には言えませんが、転職時のアピールポイントにもなることから、少なくともマイナスにはならないはずです。

消防設備士乙種6類に限らず、他の消防設備士の資格や電気工事士の資格を取得していると、様々なメリットがあります。単に社内評価が上がるだけでなく、取得した資格によって転職活動を有利に進めることができ、結果的に年収アップに繋げられるかもしれません。

また、消防設備に関係する仕事に携わられている方にとって、消防設備士の資格を獲得することは、会社で重宝され普段の業務に役立つことも多いでしょう。

消防設備士の資格を得るためには、国家試験を受ける必要があります。続いては、試験の難易度や内容を見ていきましょう。

消防設備士乙種6類は難しい?試験の内容は?

約30%~40%の合格率

まず消防設備士乙種6類の合格率についてお伝えします。

以下は消防試験研究センターのウェブサイトより引用した、平成30年度と令和元年度の試験実施状況のデータです。

平成30年度の合格率は38.1%、平成29年度は37.1%です。消防設備士乙種6類は、例年40%前後の合格率となっています。ちなみに他の種類の消防設備士乙種の合格率は、7類以外が30%〜40%といった合格率です。消防設備士乙種6類の合格率は、乙種の中でも若干高めと言えるでしょう。

さらに受験者数も考えると、消防設備士乙種6類は他の種類よりも倍以上の受験者数なので、合格者も非常に多いとも言えます。

試験内容と科目ごとの難易度

消防設備士乙類6種の試験科目は大きく分けて2つあります。マークシート方式の筆記試験と記述式の鑑別試験です。

筆記試験は選択式問題であり、「消防関係法令」、「基礎的知識」、「構造・機能・整備」の3種類に分類されています。一方、鑑別試験は写真を見て消火器の名称や特徴、使用方法などを記述式で回答するものです。

科目の難易度は、正確な回答を記述で要求される鑑別試験と、計算問題がある「構造・機能・整備」が、他の科目よりも難しめといえるでしょう。

受験資格がなく、人気のある資格

消防設備士乙種の試験は、甲種と違って受験資格の条件がなく、誰でも受験することが可能です。以上のことから、消防設備士乙種6類は、受験生にとって比較的受験しやすい試験と言えるでしょう。そのため、他の消防設備士の資格に比べて受験者数が非常に多いです。

消防設備士乙種6類の受験者数は、2番目に受験者数が多く消防設備士乙種4類の約2倍です。このことからも分かるように、消防設備士乙種6類は消防設備士の中でも一番人気のある国家資格と言えます。

消防設備士乙種6類の受験要綱

続いては、消防設備士乙種6類の受験要綱を確認していきましょう。

試験日程は都道府県ごとに定められている

消防設備士は、資格の種類ごとに試験が実施されています。消防設備士の全種類の試験を、同じ日程でまとめて試験を実施しているところもあれば、一部の種類しか受験できない日程もあるので注意して下さい。

また、自分が受験する都道府県によっても、試験日程は大きく変わってきます。自分が受験する都道府県と消防設備士乙6種の試験が実施されている日にちを、事前によくチェックしておきましょう。

受験に必要な費用

消防設備士乙種6類を受験するには受験手数料の支払いが必要です。受験手数料は甲種と乙種によって決められており、1類から7類では受験手数料の違いはありません。しかし甲種か乙種で手数料は変わります。具体的な手数料は、甲種が5,700円。乙種が3,800円です。
ちなみに受験手数料は非課税となっています。一旦支払ってしまうと返金はできませんので、間違えないように支払いを済ましましょう。

2パターンの申請方法がある

消防設備士の受験の申請方法は、書面申請と電子申請の2パターンがあります。

書面申請は、願書を受験地の消防試験研究センターに持参するか、郵送することが必要です。願書は各消防試験研究センターや各道府県支部、各消防本部や関係機関で無料配布されています。

一方、電子申請は「一般財団法人 消防試験研究センター」のウェブサイトから申請することができます。しかし、科目免除の資格証明を必要とする場合のように、電子申請ができない場合もあるので、事前によくチェックしておきましょう。

まとめ

消防設備士乙種6類は、誰でも試験を受けることができる受験しやすい資格と言えます。特別難しい試験ということはなく、しっかりと勉強をすれば十分に合格を狙えるでしょう。

消火器に関する仕事の需要は非常に多く、消防設備士乙種6類を取得することで、様々な場面で活躍することができます。また、業種によっては仕事に役立つだけでなく、資格手当で収入がアップする可能性もあるでしょう。

試験概要をしっかりチェックして、ぜひ消防設備士乙6種の試験に挑戦してみて下さい。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『消防設備士乙種6類とは?取得するメリットや難易度などを総まとめ』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください