エネルギー管理士

エネルギー管理士に最短の勉強時間で合格する3つの方法

11,654人の方が、この記事を参考にしています。

エネルギー管理士試験に合格するためには、日常生活の中でいかに勉強時間を確保するかが重要です。

しかし、「勉強時間を確保できず満足な勉強ができないまま試験に臨み不合格になる」といった例は少なくありません。

勉強時間を確保できたとしても効率的な勉強ができず、結果として合格までに何年もの歳月を費やしてしまうこともあります。そういったことにならないためにも、エネルギー管理士の勉強時間と効率的な勉強方法についての情報は必ず集めておきましょう。

そこで今回は、エネルギー管理士の勉強時間と最短で合格するための3つの方法について解説します。

エネルギー管理士の勉強時間は最短3ヶ月

エネルギー管理士は、ある程度の知識を有している人であれば問題が解けるため、最短で100時間程度、期間にして3ヶ月~6ヶ月の勉強時間で合格する人もいます。

ただ、実際にはかなり試験範囲が広く、合格するまでに長い期間を要する人が多いのが現状です。

基礎的な知識に自信が無い人であれば、合格するまでに1年~4年は見ておいた方が良いでしょう。

エネルギー管理士の試験範囲

最短で合格するための勉強方法を知る前に、まずはどのくらいの範囲を勉強しなければいけないのかを確認しましょう。
エネルギー管理士には「熱分野」と「電気分野」の2分野があり、選択した分野で4課目合格する必要があります。

それぞれの試験課目と範囲について見ていきましょう。

上記が課目ごとの試験範囲になります。
表を見てみると、1課目の試験範囲がかなり広いことが分かります。

普通に勉強していたのでは、合格までにかなりの時間を費やすことになるでしょう。

つまり、勉強時間を短縮させる情報を集めて効率的な勉強法を行うことが、エネルギー管理士に最短で合格するキーポイントといえます。

そこで、これから解説する3つの方法で短時間でもエネルギー管理士に一発合格できる対策をしていきましょう。

勉強時間を短縮してエネルギー管理士に合格する3つの方法

①過去問題をベースに勉強する

エネルギー管理士は、過去問題と類似した問題を多く出題してくる傾向にあります。

試験範囲の広い課目でも3年に1度の頻度で似たような問題が出題されますし、1年に1度同じような問題が出題されることも珍しくありません。

そのため、過去問題を5年分解けば試験の傾向をある程度掴むことができ、出題されそうなところの山をはれるので、過去問題を中心とした勉強方法がおすすめです。

ただ、始めのうちは分からない問題の方が多いです。こういった場合は、過去問題の解説や参考書を併用して勉強していきましょう。

解ける問題を少しずつ増やしていくことでモチベーションの維持にも繋がりますし、勉強時間の短縮にもなります。短い時間で効率良く勉強したい人ほど、過去問題を中心に勉強するようにしてください。

②隙間時間を暗記に使う

エネルギー管理士は暗記問題も多く出題されます。

暗記問題は、知っているだけで解答できるため、合格ラインに到達するうえでは凄く重要なポイントになります。

ただ、一夜漬けで覚えられるほど簡単ではありません。

そこで、日々の隙間時間を活用し、継続して暗記を続けることで問題を解けるだけの力が身に付きます。

ここでの隙間時間とは、就寝前の10分前や、通勤・通学途中のバスや電車の中での時間のことを言います。こういった隙間時間を勉強時間に変えるだけでも、エネルギー管理士では効果がかなり大きいです。

勉強の効率も上がり、時間短縮にも繋がるので、1日の中で発生する隙間時間は暗記問題の勉強をする時間にしてください。

③通信講座を受講する

「仕事が忙しく、勉強時間を確保することができない」
「独学は難しいからきちんとした講師に教わりたい」
「勉強の量よりも質を高めて効率良く勉強したい」

こういった悩みを持っている社会人の方には通信講座の受講がおすすめです。

通信講座は、解説動画や専用のテキストを用いて勉強を行うので、初めて受験する方でもかなり勉強しやすいのが特徴です。

受講料が安いとは言えませんが、1日分に換算して考えるとそうでもありませんし、独学で勉強するより圧倒的に効率がアップします。

サポートも充実しているので、何回も受験して落ちるのを繰り返すのであれば、通信講座を受講して勉強時間を短縮した方が絶対に良いです。

エネルギー管理士は受験料が17,000円とかなり高めですので、少ない受験回数と効率の良い勉強で合格を狙うようにしてください。

大学の専攻や他の資格を持っていれば時間短縮できる

ここまで最短の勉強時間で合格する勉強方法を説明してきましたが、今までの学歴や経験から勉強時間を短縮すること可能です。もし、試験範囲の内容を大学の専攻や他の資格を取得する中で勉強しているのであれば、試験の勉強時間を短縮することができます。

電気分野を例にした場合は「電験3種」が該当します。

エネルギー管理士の電気分野は「電験2.5種」と呼ばれることがあるくらい、電験3種との関係性はかなり高いです。

「エネルギーの総合管理及び法規」では共通する部分はあまりありませんが、その他3課目については電験3種と類似した問題が多く出題されます。

そのため、電験3種を合格している人であれば、エネルギー管理士の勉強時間を短縮することが可能となるわけです。

これは電気分野を例にした場合ですが、大学での専攻や関連した資格を取得している場合であれば、試験全体に共通することでもあります。

【科目合格制度について】
勉強時間がかけられない場合は、長期間でエネルギー管理士を取得する

エネルギー管理士には「科目合格制度」があります。
科目合格制度とは「1度合格した科目は2年間受験が免除される制度」のことです。

例えば、1年で2課目合格したとすると2年で合格できます。
1年目に2課目、その後2年で1課目ずつ取得した場合でも3年での取得です。

これを活用することで1日の勉強時間を少なくすることができます。

勉強する期間は長くなりますが、仕事が忙しく勉強する時間をなかなか確保できない人にはおすすめの取得方法です。

2年で取得する場合の組み合わせは「法規+1番難しい課目」×「その他2課目」にしましょう。

熱分野だと「熱と流体の流れの基礎」、電気分野だと「電力応用」が1番難しい課目になるので「法規+流体or電力応用」×「その他2課目」といった取得になります。

3年で取得する場合の組み合わせは「法規+得意な課目」×「1番難しい課目」×「その他1課目」がおすすめです。

法規は暗記が多く点数が稼ぎやすいので早めに取得しておき、これに組み合わせる課目は「1番難しい課目を除いた残り2課目のうち得意とする課目」が良いでしょう。

1番難しい課目については先ほど説明したとおりですので、1年かけてじっくりと勉強するようにしてください。

これらが科目合格制度を活用した取得方法です。

もし、この記事を読んでいるあなたが勉強時間の確保が難しいと感じるのであれば、このような方法でエネルギー管理士を取得するようにしましょう。

まとめ

この記事ではエネルギー管理士の勉強時間と最短で合格するための方法について解説しました。

記事の内容について簡単にまとめておきます。

<エネルギー管理士の勉強時間について>
最短で3ヶ月~6ヶ月。約100時間。
基礎的な知識が無い人は1年~4年見た方が良い
専門の知識がある人は勉強時間の短縮が可能

<勉強時間を短縮してエネルギー管理士に合格する方法>
過去問題をベースに勉強する
隙間時間を暗記に使う
通信講座を受講する
科目合格制度を活用する

エネルギー管理士は、非常に難易度の高い試験です。

試験の範囲も広く、問題の内容も決して易しいものではありませんが、効率の良い勉強を継続することで合格できるだけの力が身に付くでしょう。

闇雲に勉強しても無駄な時間が増えるだけです。最短の勉強時間で合格できるように、計画を立ててから勉強をスタートするようにしてください。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『エネルギー管理士に最短の勉強時間で合格する3つの方法』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください