2級ボイラー技士

2級ボイラー技士取得に必要な試験とは?科目から受験資格までまとめて解説

1,174人の方が、この記事を参考にしています。

ボイラー設備は水を高温で温めることにより、空調や温水の供給に使われている、私達の生活に身近なものです。ボイラー技士は、このボイラー設備を安全に管理・運用することができる国家資格です。資格の種類によって取り扱うことのできるボイラーが変わりますが、空調設備はどんな事業所でも取り入れられています。

ボイラー技士は有資格者の配置が義務づけられている資格でもあるので、資格を持っていると就・転職に有利になることもあります。この記事では、ボイラー技士の第一歩である2級ボイラー技士について、概要から試験内容までまるごと解説していきます。

2級ボイラー技士とは

2級ボイラー技士はボイラー技士資格の1つです。まずはボイラー技士全体のことを押さえていきましょう。

工場やビル・病院などで欠かすことのできない空調や温水ですが、これらを供給するための設備がボイラーです。ボイラーは大変高温になるため、一歩間違えると大規模な災害を引き起こしかねません。そこで、ボイラーを扱う正しい知識と技術を持った技士が必要になります。これがボイラー技士という国家資格です。

ボイラー技士資格は、ボイラーの伝熱面積によって3つの種類に分かれます。

1)特級ボイラー技士
ボイラー技士資格の中で、最上級の資格。伝熱面積が500㎡以上のボイラーを取り扱うことができます。大規模工場や建設プラントなど、同規模のボイラーを動かす事業所で配置が義務づけられているため、就職・転職にも一番有利な資格です。

2)1級ボイラー技士
ボイラー技士資格の中で、中間にあたる資格。伝熱面積が25㎡以上500㎡未満のボイラーを取り扱うことができます。この規模のボイラーを取り扱うのは、工場や事務所、病院などがあり、求人が非常に多いのが特徴です。

3)2級ボイラー技士
ボイラー技士資格の中で、最初の入門資格。伝熱面積が25㎡未満のボイラーを取り扱うことができます。冷暖房機器や給湯機器といった規模のボイラーが対象になりますので、あまり活躍できないように感じるかもしれませんが、上位資格へのステップアップにも非常に重要な位置づけの資格です。

2級ボイラー技士になるための試験を受けよう

試験概要

2級ボイラー技士になるためには、筆記試験の合格と実技講習の修了が必須となります。2級ボイラー技士の筆記試験は、3種類の資格の中で唯一受験資格がありません。

<日程・会場>
公益財団法人安全衛生技術試験協会が、各地方センターで月に1~2度試験を実施しているので、非常に挑戦しやすい資格でもあります。

<受験料>
6,800円

試験科目

2級ボイラー技士の試験時間は、13:30~16:30の3時間で、試験科目と出題内容は以下の通りです。

<試験科目>
1)ボイラーの構造に関する知識 10問/100点満点
 熱及び蒸気、種類及び型式、主要部分の構造、附属設備及び附属品の構造、自動制御装置

2)ボイラーの取扱いに関する知識 10問/100点満点
 点火、使用中の留意事項、埋火、附属装置及び附属品の取扱い、ボイラー用水及びその処理、吹出し、清浄作業、点検

3)燃料及び燃焼に関する知識 10問/100点満点
 燃料の種類、燃焼方式、通風及び通風装置 

4)関係法令 10問/100点満点
 労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則中の関係条項、ボイラー及び圧力容器安全規則、ボイラー構造規格中の附属設備及び附属品に関する条項

各科目と4科目の合計がそれぞれ60%以上の正答が合格基準で、試験方法は択一式のマークシート方式です。

受験資格

2級ボイラー技士の筆記試験に受験資格はありませんが、申込時に本人確認証明書の添付が必要になります。

ただし、試験に合格するだけで免許を受けられるわけではありませんので注意をしましょう。「筆記試験合格+実技講習の修了」もしくは「筆記試験合格+一定条件における実務経験」が揃って初めて免許を取得することができます。実技講習に関する詳細は次の項目でご紹介します。

2級ボイラー技士を取得するには講習も忘れずに

先ほどお伝えした通り、2級ボイラー技士免許を取得するには、筆記試験合格だけでは取得できません。実務経験がない方は「ボイラー実技講習」の修了もセットで必要になります。

ここからは、ボイラー実技講習の概要や学ぶ内容を確認しましょう。

<会場>
一般社団法人日本ボイラ協会の都道府県各支部で定期的に実施されています。

<講習日程>
実技講習は3日間行われますが、内訳は学科が2日間、実習が1日となっています。
学科では
1)燃焼
2)附属設備及び附属品の取扱い
3)水処理及び吹出し
4)点検及び異常時の処置
を学びます。

実習は、実習室において実習用の炉筒煙管ボイラー・鋳鉄製セクショナルボイラーを焚いて、学科で学んだ4つの項目を実際に学びます。実習終了後に修了証が交付されます。

原則連続した3日間の講習になるので、社会人の方は土日を挟んでも1日は必ず仕事を休む必要があります。ただし、学科と実技を分けて合計で3日間の講習を修了すれば認めてもらえる場合もありますので、仕事の調整がつけられない方は各都道府県支部にお問い合わせください。

<受講料>
受講料は22,000円(20,000円+税)に加えて、別途教材費(テキスト代)がかかります。

実技講習と筆記試験のタイミング

ボイラー実技講習の受講は筆記試験の前でも後でも問題ありません。試験に合格してから実技講習を受けるというのも1つの方法ではありますが、試験の合格発表後は講習の予約が中々取りづらくなります。

また、実務経験のない人が実技講習の対象となっているので、実技講習を受ける方は普段ボイラーを取り扱うことがない環境にいると思います。試験は専門的知識が問われるため、2級とはいえ甘く見ていると合格が難しい内容です。

テキストには専門用語も多く、イメージしづらい分野です。実技講習では、3日目の実技において実際のボイラーを取り扱う経験ができますし、学科で分からないことがある場合も専門の講師に質問することができます。さらに、試験前に受講することによって、自身のお仕事の都合に合わせた予約が取りやすくなります。

ボイラーに興味があって試験勉強が苦ではない方はいつでもいいですが、ボイラーに関わることがほとんどないけれども挑戦してみたいという方は、試験前に実技講習を受けることをおすすめします。

まとめ

ボイラー技士資格は3つの種類がある国家資格で、特級を受けるには1級免許の取得が、1級を受けるには2級免許の取得が条件になっています。つまり、2級ボイラー技士はボイラー技士のステップアップを目指す方にとって、避けることのできない最初の関門です。

免許の取得には筆記試験の合格とボイラー技士実技講習の修了、もしくは実務経験のある方は筆記試験の合格が条件になっています。試験には受験資格がなくマークシート方式の筆記試験だけなので、挑戦しやすい国家資格といえます。

また、ボイラー技士実技講習を受講することで、実際にボイラーを取り扱う経験をすることができるので、実務経験がなくても安心して挑戦することができます。

国家資格に挑戦されたい方やボイラーに興味がある方は、この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『2級ボイラー技士取得に必要な試験とは?科目から受験資格までまとめて解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください