衛生管理者

衛生管理者試験に合格後はどうしたらいい?手続きや有効期限まで解説

6,078人の方が、この記事を参考にしています。

晴れて衛生管理者試験に合格した皆さん、おめでとうございます。でも、衛生管理者試験に合格しただけでホッとしていませんか?衛生管理者の資格を活かして活躍するためにはここからが大切です。

この記事は合格後の免許申請手続きから、衛生管理者として活躍するための方法などまるごと解決できる内容になっています。ぜひ、最後まで目を通してみてください。

衛生管理者試験に合格した後は免許申請をする

衛生管理者の免許を取得するためには、公益財団法人安全衛生技術試験協会の試験に合格するだけでは不十分です。第一種・第二種ともに、合格後に免許を申請する必要があります。では具体的にどのように免許申請をすればいいのか、手続きの流れをご紹介します。

①試験当日に免許申請書を入手しよう!

免許を申請するには「免許申請書」がまず必要になります。お住まいの住所所轄の都道府県労働局や各労働基準監督署、厚生労働省のホームページからダウンロードするという手段もありますが、一番簡単なのは試験当日に会場で配布されている免許申請書と封筒を保管しておくことです。

「もらい忘れないだろう」「無くさないだろう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に破棄してしまう方がいるため注意しましょう。

後日申請書類を取り寄せるには、手数料がかかります。無駄な時間とお金を使ってしまわないように、試験会場でもらった免許申請書と封筒は自分が分かるところに大切に保管しておきましょう。

②必要書類を揃える

免許申請書以外に必要なものは以下になります。リスティングしてチェックすると忘れないので、ご活用ください。

<全員揃えなければいけないもの>
□写真(縦3cm×横2.4cm)
裏面に消えないペンで氏名を記入の上、免許申請書右上に貼付します。

□申請手数料 1,500円分の収入印紙
免許申請書の裏に貼付します。

□免許試験合格通知書

□専用(窓空き)定形封筒
※試験会場で免許申請書と一緒に配布されています。セロハンの窓がついた特殊な封筒なので、もらい忘れに気をつけて下さい。

□404円分の切手
※免許証送付用封筒に貼付する。令和元年4月以降の料金変更後の値段です。

<人によっては必要なもの>
受験申請後に住所・氏名が変更になっている方や労働安全衛生関連の免許証をお持ちの方、外国籍の方など、上記の書類以外に必要なものがある方は東京労働局のホームページを参照してください。

③郵送は必ず簡易書留郵便で!

申請先は全国どの受験地で合格した人も一括して東京労働局になります。

【申請先】
〒108-0014
東京都港区芝5丁目35番2号 安全衛生総合会館内
東京労働局免許証発行センター

なお、簡易書留郵便料金は基本料金に+320円です。衛生管理者の書類の重さがどのくらいになるかは人によって違いがあるので一概には言えませんが、500円前後と想定しておくと良いでしょう。

合格してからも手数料1,500円+免許証送付代404円+免許申請書類送付代約500円と考えると、2,500円程度はかかる計算になります。

衛生管理者の資格に有効期限はない

資格には一度取得してしまえば一生ものの資格と、更新試験や講習・手続きが必要なものがあります。衛生管理者はどちらなのか、取得された方も取得を考えている方も気になるところでしょう。

結論からお伝えすると、衛生管理者免許は国家資格で、第一種・第二種ともに有効期限はありません。つまり、一生ものの資格ということになります。さらに、更新に必要な試験・講習・手続きも一切ないので、試験に合格することと免許申請さえ頑張れば一生使える資格です。

ただし、第一種と第二種では管理者になることができる事業所の種別が変わってきます。配置基準によっては第二種では不十分な場合、第一種を目指す必要はあるでしょう。

衛生管理者を取得した後の活躍の場

衛生管理者の使命は一言でいうと「労働者の健康と命を守ること」です。役割が具体的で明確な配置基準もあるので、数ある資格の中でも多岐にわたる業種で活躍することができる珍しい資格でもあります。では、衛生管理者の資格を取得した後はどのような場所で活躍できるのかを見ていきましょう。

1)衛生管理者の各資格と業務範囲、活躍できる業種
衛生管理者には第一種と第二種があります。それぞれの資格で衛生管理者としての業務にあたることができるのは、下記の業種が挙げられます。

①第一種で衛生管理者として活躍できる業種(有害業務を含んでいる業種)
電気業、ガス業、熱供給業、水道業、農林畜水産業、製造業、運送業、鉱業、建設業、自動車整備業、機械修理業、医療業、旅館業、清掃業等

②第二種で衛生管理者として活躍できる業種
金融業、保険業、情報通信業、卸売業等

衛生管理者試験合格後も勉強を続けよう

衛生管理者の業務は、時代とともに変化しています。かなり前は「衛生管理者の仕事は健康診断を手配すること」と言われていました。ですが、昨今はブラック企業の増加もあり、デスクワークの業種であってもうつなどの精神疾患・眼病・腰痛など、労働災害は増加し続けています。

このような環境の中で、国も新しい制度や法令を整備し対応をしています。衛生管理者は一生ものの資格で更新等がないことは先にも触れましたが、これはメリットだけではありません。

時代のニーズや変化する法令などに対応した職場を維持するためには、衛生管理者自身がアンテナを張り勉強し続けなければなりません。また、現在の職場が劣悪な環境であれば一朝一夕には変わらないので、継続して労働者にとって安全で快適な職場を作る努力を求められます。

まとめ

衛生管理者は試験に合格後、免許申請を行なわなければ免許は取得できません。免許取得後は業種にとらわれることなく多岐にわたる求人があり、人員配置基準があるため安定した収入を得ることができます。

また、従業員にとって安全で快適な職場づくりをすることが主たる業務になりますので喜ばれますし、目に見えて結果を確認することができるやりがいのある仕事でもあります。

ただし、活躍し続けるためには更新がないことに安心せず、学び続ける必要があり、最新の法令や制度に対応する力が必須です。継続する力と高いコミュニケーション能力を持った方には天職ともいえる資格ですので、合格された方は是非、資格を活用していってください。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『衛生管理者試験に合格後はどうしたらいい?手続きや有効期限まで解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください