エネルギー管理士

エネルギー管理士【熱分野】の攻略方法をマスターしよう

42,017人の方が、この記事を参考にしています。

エネルギー管理士には「熱分野」と「電気分野」の2分野があります。

それぞれで複数の課目と異なる内容が出題されるため、受験を考えている方は自分に合った分野を選択しなければいけません。

エネルギー管理士の熱分野と電気分野の違いや勉強方法について、試験の申し込みをする前に情報を集めておきましょう。

この記事は、エネルギー管理士熱分野の攻略方法について解説します。

エネルギー管理士熱分野の試験制度とは?

まず、エネルギー管理士熱分野の試験制度について見ていきましょう。エネルギー管理士の免状取得の方法と受験資格、試験課目などについて確認してください。

免状取得の方法は2つ

熱分野の免状を取得する方法は、「エネルギー管理研修を修了する方法」と「エネルギー管理士試験に合格する方法」の2つあります。

エネルギー管理研修を受ける場合は、研修を受講し修了試験に合格をすると、経済産業大臣の認定を受けることでエネルギー管理士免状が交付されます。

エネルギー管理士試験を受験する場合は、エネルギー管理士試験に合格した後、エネルギー使用の合理化に関する実務に1年以上従事することで免状が交付されます。

吹き出し左側用のアイコン

自分に合った方法でエネルギー管理士の免状を取得しましょう。

受験資格と試験課目

エネルギー管理士試験は、熱分野と電気分野共通ともに受験資格がないので誰でも受験できます。

下記は、エネルギー管理士熱分野の試験課目です。

試験課目 試験範囲
エネルギー総合管理及び法規
  • エネルギー使用の合理化等に関する法律及び命令
  • エネルギー総合管理
熱と流体の流れの基礎
  • 熱力学の基礎
  • 流体工学の基礎
  • 伝熱工学の基礎
燃料と燃焼
  • 燃料及び燃焼管理
  • 燃焼計算
熱利用設備及びその管理
  • 計測及び制御
  • 熱利用設備

上記の4課目が出題されます。 エネルギー総合管理及び法規は電気分野と共通で出題されます。それ以外の3科目は熱分野特有の試験内容です。

合格基準は「配点の60%以上」と定められているため、試験範囲全体をバランスよく勉強することが大切です。

次のセクション以降でご紹介する内容を参考に、熱分野の情報を集めてください。

エネルギー管理士の熱分野と電気分野はどちらが良い?

エネルギー管理士には「電気分野」と「熱分野」の2種類がありますが、どちらを受験したほうがよいのでしょうか? それぞれの分野の難易度を確認しながら、特徴を見ていきましょう。

熱分野の難易度

熱分野は電気分野よりも文章問題が多く、計算問題が少ないため、複雑な計算式や理論の登場数があまり多くありません。

そのため、電気分野と比較して問題の難易度は低く、毎年の合格率は電気分野を上回っています。

吹き出し左側用のアイコン

「機械科の高専・大学を卒業している方」危険物乙4等を取得して設備管理業務を行っている方」にとって、熱分野は馴染み深い内容の試験となるはずです。

ただし、勉強しないで合格できるほど簡単な資格ではないため注意してください。

電気分野の難易度

エネルギー管理士の電気分野の難易度ですが、一つの目安として「電験2.5種」と多く例えられることが挙げられます。

これは、「電気主任技術者試験(通称:電験)」と呼ばれる試験の中でも電験三種電験二種中間に該当する難易度と位置付けられているためです。

そのため、電験三種を取得している方であれば、合格までの期間は比較的短くなりますが、電気工事士までの資格取得者には難しい試験です。

吹き出し左側用のアイコン

「電験三種を取得できる実力者」「高専・大学で電気を専攻している方」であれば、熱分野よりも電気分野を取得した方がよいでしょう。

初めて受験するなら熱分野がおすすめ

もし、初めてエネルギー管理士を受験するのであれば、電気分野よりも熱分野を最初に受験するのがおすすめです。 先ほど解説したように、電気分野は電気数学の知識が必須ですし、計算式や文字式に対して耐性のある方でしか勉強を継続できません。

一方で熱分野は、難易度が高いことに違いはありませんが、計算問題が少ないため、勉強に対してのハードルが電気分野よりも低いと言えます。

エネルギー管理士熱分野に合格する勉強方法

ここでは、エネルギー管理士熱分野に合格するための効率的な勉強方法について解説します。 勉強法のポイントとしては全部で3つあります。 全て重要なので勉強をスタートする前に、必ず確認してください。

過去問を中心に勉強を進める

エネルギー管理士熱分野の試験問題は、過去問題と類似した問題を多く出題してくる傾向があります。

そのため、勉強は過去問を中心に進めていきましょう。

3~5年に一度の間隔で類似した問題が登場します。 しかし、最初のうちはわからない問題のほうが多く、勉強が全く捗らないことが多くあるでしょう。 そういった際には、熱分野のテキストと問題集を活用して、わかる問題を少しずつ増やしてください。

試験の約1ヶ月半前までは、テキストと問題集を活用して解ける問題を増やしていき、残りの期間で苦手とする分野を徹底的に克服すると効率的です。 

各課目の得点源となる分野を徹底的に攻略する

エネルギー管理士の熱分野では、課目ごとに得点源となる分野が存在します。 分野ごとにまとめた表を見てみましょう。

課目 得点源となる分野
エネルギー総合管理及び法規
  • 法令
  • エネルギー管理技術の基礎
熱と流体の流れの基礎
  • 熱力学の基礎
  • 流体工学の基礎
  • 伝熱工学の基礎
燃料と燃焼
  • 燃焼計算
熱利用設備及びその管理
  • 全体的に攻略しやすい課目

上記が熱分野の得点源となる分野です。

こういった問題は、ほぼ毎年出題されており、尚且つ知識を身に付けておけば難しい問題ではないため、かなり点数を稼げます。

吹き出し左側用のアイコン

このように、エネルギー管理士では各課目に存在する得点源となる分野を徹底的に攻略しておくことが大切です。

適度な勉強時間で長期的な勉強計画を立てる

エネルギー管理士は、短期間の勉強で合格できる試験ではありません。

専門的な知識を有している方であれば、勉強時間は比較的短くなるものの、それでも数ヶ月単位での勉強期間が必要となります。 そのため、勉強は長期的な計画を立てるようにしましょう。

短期集中の計画を立てると勉強のモチベーションが維持できず、結果として試験までに有意義な対策を取れないことがほとんどです。 特に、仕事が忙しい社会人の方などは、仕事が終わってから3時間近く勉強するのは体力的にも厳しいものがあります。

そういった方は、1日1時間の勉強を約1年間継続する方法を実践しましょう。 1日30分からでも大丈夫です。

吹き出し左側用のアイコン

エネルギー管理士にできるだけ短期間で合格するためには、まずは勉強する習慣を身に付けることがかなり大切になります。

エネルギー管理士「熱分野」はオンラインでも勉強できる

エネルギー管理士熱分野 自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

今回の記事では、エネルギー管理士熱分野の攻略方法について解説しました。 初めて受験される方は、計算問題の多い電気分野よりも計算問題が少なく、合格率の高い熱分野から受験しましょう。

ただし、エネルギー管理士は受験資格こそないものの、4課目出題され、それぞれにおいて試験範囲が広く定められているため、闇雲に勉強して合格できる試験ではありません。

正しい勉強方法を長期的に継続することで、合格する力は身に付きます。 勉強は、過去問やテキストを用いて得点源となる分野を徹底的に攻略するのがおすすめです。

また、エネルギー管理士はオンラインの講座でも勉強することができます。

オンラインの講座では動画を視聴することで、学習を進めることができます。また動画の場合は分からないところは何度も繰り返して視聴することができるのがメリットだと言えます。

吹き出し左側用のアイコン

エネルギー管理士には様々な勉強方法がありますが、ぜひオンライン講座の活用も検討してみください。

SATのエネルギー管理士講座は
Webでいつでもどこでも受講可能!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『エネルギー管理士【熱分野】の攻略方法をマスターしよう』の記事について

[contact-form-7 id="1771" title="記事に対するご意見投稿フォーム"]
取りたい資格・知りたいことをお選びください