危険物取扱者

危険物甲種の受験資格を確認しよう!勉強方法も解説!

47,448人の方が、この記事を参考にしています。

危険物取扱者とは「危険物」を取り扱うのに必要な国家資格です。

危険物取扱者には、甲種、乙種、丙種の3種類あり、それぞれの資格区分で取り扱える危険物や受験資格、試験の内容も異なるため、受験する区分の情報を集めておきましょう。

そこで今回は、危険物甲種の受験資格と合格率、勉強法について紹介します。 乙種、丙種との違いについても確認してください。

危険物甲種の受験資格とは?乙種・丙種との違い

危険物取扱者の甲種の受験資格は下記の5つのうち、1つ以上を満たすことが条件です。

No 危険物取扱者 甲種 受験資格
1 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
2 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
3 乙種危険物取扱者免状交付後、2年以上の実務経験を有する者
4 次の4種類以上の乙種危険物取扱者の免状を有する者


  1. 第1類又は第6類のうちの1種類
  2. 第2類又は第4類のうちの1種類
  3. 第3類
  4. 第5類
5 修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する学科又は課程を専攻したもの(外国の同学位も含む。)

引用:危険物取扱者試験 受験資格

この中でも多く寄せられる質問が以下のとおりです。

大学で学んだ化学は受験資格に該当する?

危険物甲種の受験資格は複雑なため、自分が通った大学、学科は条件を満たすのか、疑問を持たれている方が多いのではないでしょうか。

試験運営団体の一般財団法人消防試験研究センターのHPでは、以下のように記載がされています。

甲種 化学に関する学科又は課程

  1. 名称の一部に「化学」の字句が含まれる学科又は課程
  2. 次の表に示す学科又は課程等
  学科又は課程等の名称
安全工学科
医療薬学科
衛生薬学科
応用原子核工学科,応用生物科学科,応用生物工学科,応用生命科学科,応用生命工学科,応用微生物工学科
環境生命科学科,環境物質工学科,環境マテリアル学科
基礎理学科,機能高分子学科,機能高分子工学科,機能材料工学科,機能物質科学科,機能分子工学科,金属加工学科,金属学科,金属工学科,金属材料学科,金属材料工学科
原子工学科,原子力科,原子力工学科,原子炉工学科
工業材料科,厚生薬学科,高分子学科,高分子工学科,高分子材料工学科
材料開発工学科,材料科学科,材料科学工学科,材料加工学科,材料学科,材料機能工学科,材料工学科,材料物性学科,材料物性工学科,材料プロセス工学科
色染工芸学科,資源工学科,資源素材工学科,システム量子工学科,食品科学科,食品学科,食品工学科,食品工業科学科,食料科学科,森林資源科学科
製剤学科,製糸学科,製造薬学科,生体機能応用工学科,生体物質工学科,生体分子工学科,生物応用工学科,生物機能工学科,生物工学科,生物資源科学科,生物資源利用学科,生物生産科学科,生物分子科学科,生物薬学科,精密素材工学科,精密物質学科,生命理学科,製薬学科,繊維工学科,繊維高分子工学科
総合薬学科,総合薬品科学科,素材工学科
塗装科
醗酵工学科,醗酵生産学科
物質科学科,物質科学工学科,物質工学科,物質生物科学科,物質生物工学科,物質生命工学科,物質生命システム工学科,物質分子科学科,物質分子学科,物質理工学科,プロセス工学科,分子工学科,分子システム工学科,分子生物学科,分子生命科学科,分子素材工学科
マテリアル科学科,マテリアル工学科
無機材料工学科
冶金学科,冶金工学科,薬科学科,薬学科,薬剤学科,薬品科学科
有機材料工学科
窯業工学科
林産学科,林産工学科

詳細は、一般財団法人消防試験研究センターのHPの「化学に関する学科又は課程の例」で、受験資格として認められる学科や課程の例が確認できます。

単位取得を証明するには、単位修得証明書などの書類が必要となるため、よく確認して準備をしましょう。

受験予定の都道府県のセンター各支部に問い合わせて、該当の学科を満たしているかを必ず確認してください。 例えば東京都の場合では、中央試験センターです。

複数の乙種危険物取扱者免状がある場合

また、次の4種類以上の乙種危険物取扱者の免状を持っている方は、甲種危険物取扱者試験の受験資格を満たしています。

  • 第1類又は第6類
  • 第2類又は第4類
  • 第3類
  • 第5類

受験申込時には、該当する乙種危険物取扱者免状が必要になります。

乙種・丙種との違いはあるのか

危険物甲種には受験資格がありましたが、乙種・丙種には受験資格がありません。

つまり、危険物乙種と丙種は、誰でも受験できます。

乙種や丙種より甲種のほうが、試験時間が長く試験問題の難易度も高いため、苦手な科目があると合格が難しくなります。

では、危険物甲種で取り扱える危険物にはどういったものがあるのでしょうか? 次のセクションでは、危険物甲種で取り扱える危険物について解説します。

危険物甲種で取り扱える危険物は?

ここでは、危険物甲種で取り扱える危険物について解説します。 危険物乙種と丙種が取り扱える危険物の種類と一緒に見ていきましょう。

危険物甲種が取り扱える危険物

危険物甲種が扱える危険物は、第1類から第6類までの全てなので、消防法にて定められている全ての危険物が取り扱える対象物です。

吹き出し左側用のアイコン

乙種と丙種の取り扱える範囲を全て満たしているので、2種類の内容を確認しながら甲種が取り扱える全ての範囲の内容を確認してください。

危険物乙種が取り扱える危険物

危険物乙種は、第1類から第6類までの中で取得した範囲の危険物を取り扱えます。 第1類から第6類までの内容については、次の表をご覧ください。

免状種類 取り扱える危険物
第1類 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体
第2類 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体
第3類 カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質
第4類 ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
第5類 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
第6類 過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体

上記が危険物乙種の取り扱える内容です。

吹き出し左側用のアイコン

ちなみに危険物甲種を取得すると、これら全ての危険物を取り扱えます。

危険物丙種が取り扱える危険物

危険物丙種は、乙種第4類の中で指定された、ガソリン、灯油、軽油、重油、潤滑油、引火点130℃以上の第3石油類、第4石油類、動植物油類のみ取り扱えます。 危険物の中では、非常に取り扱える範囲の限られた資格であることがわかります。

危険物甲種の難易度、合格率

公式サイトのデータによると、危険物取扱者甲種の合格率は30~40%です。国家試験の中では難易度は高くないといえます。 しかし、適切な試験対策ができていないと、不合格の6〜7割に入ってしまうでしょう。 

危険物甲種の勉強方法

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

おすすめの勉強法は、過去問題集を最低でも3回は解くことです。 毎年、試験問題は似た傾向があるため、過去問題集を繰り返し解くだけで合格率が高まります。

過去問題は、消防試験研究センターのホームページで入手できますが、公開されているのはごく一部なので、別に準備する必要があります。

参考書ではなく、解答と解説がついた過去問題集がおすすめです。 過去の受験者から得た情報をもとに作られた問題集もあります。

吹き出し左側用のアイコン

試験範囲が広く、暗記が必要な箇所が多いため、ゴロ合わせの記憶法や暗記カードなどを使って勉強しましょう。

危険物取扱者は通信講座でも勉強可能!

危険物取扱者はとても人気のある資格で、取得すれば仕事の幅が広がります。 甲種や乙種、丙種で取り扱える危険物の種類や受験資格が異なるため、受験前に一度、情報を確認してください。

国家試験の中では難易度は高くありませんが、十分な勉強時間と復習、試験対策をしていないと合格はできません。

危険物甲種を独学でコツコツ勉強するのが苦手な方は、通信講座を利用するのも手です。 出題傾向がわかり、理解が難しい分野も専門家がわかりやすく教えてくれるので、効率よく学ぶことができます。自分の習熟度に合わせて適切な勉強をしましょう。

SAT危険物取扱者講座
知識ゼロから最短3日間合格ライン到達可能!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『危険物甲種の受験資格を確認しよう!勉強方法も解説!』の記事について

[contact-form-7 id="1771" title="記事に対するご意見投稿フォーム"]
取りたい資格・知りたいことをお選びください