技術士は技術者にとって最高峰の資格であり、最難関ともいえる難しい資格です。
技術士の中にはあらゆる科学技術に関する部門が21個にも分かれており、各技術者のエキスパートでないと取得できない資格となっています。
ここでは、その部門の中でもITシステム開発やコンサルティングなどを主に担う情報工学部門について解説します。
目次
技術士ってどんな資格?
技術士とは、高等な科学技術に関する分野において、高度な専門知識を持つ者と国から認められた技術者のことをいいます。
その分野は21部門あり、それぞれにおける優秀な技術者を、国が「技術士」として認定する制度です。
技術士 部門一覧 | ||
---|---|---|
1.機械部門 | 2.船舶・海洋部門 | 3.航空・宇宙部門 |
4.電気電子部門 | 5.化学部門 | 6.繊維部門 |
7.金属部門 | 8.資源工学部門 | 9.建設部門 |
10.上下水道部門 | 11.衛生工学部門 | 12.農業部門 |
13.森林部門 | 14.水産部門 | 15.経営工学部門 |
16.情報工学部門 | 17.応用理学部門 | 18.生物工学部門 |
19.環境部門 | 20.原子力・放射線部門 | 21.総合技術監理部門 |
技術士は、弁護士や税理士などの士業の一つですが、独占業務はありません。ただし、技術士は名称独占資格のため、技術士以外の者が技術士と名乗ることはできません。
技術士の仕事内容
技術士とは、文部科学省認定の技術部門の業務を行える国家資格です。一定レベルの問題解決能力が備わっていると認められ、技術コンサルタントや技術アドバイザーとして活躍します。
企業に属する技術士と独立する技術士がおり、仕事内容は、研究・開発・設計・技術指導、プロジェクトの計画や監理などを行います。
技術士になるには
技術士は第一次試験に合格(またはJABEE認定の教育課程を修了する)した後、第二次試験を受験してこちらにも合格し、技術士登録という手続きを行うことで、技術士の名称を使用できるようになります。
ただし、この第二次試験は受験資格として前提条件が設けられていて、ゼロからいきなり第二次試験を受けることができません。一定の実務経験が必要になるため、第二次試験は30代~40代で受験する方が多い傾向にあります。
技術士【情報工学部門】の資格を取得するメリット
技術士は難関資格ですので、大きなメリットがないと勉強を始められないという方も多いかと思いますので、技術士の具体的なメリットを紹介します。
実力を認められる
技術士を取得して初めて名称が使えるようになり、名刺に資格名を載せることができます。
社長や役員の方ほど技術士の価値を理解している方が多いため、初対面であっても親しくなりやすかったり、高度技術者として認められやすかったりすることが多いでしょう。技術士資格を所持していると、その分野での高い技術力と豊富な知識があることの証明ができるといっても過言ではありません。
仕事の幅が広がる
普段の生活では、知識を最新化したり、他の分野の知識を入れたりすることは少ないですが、試験対策を通して、エンジニアとしての知識がブラッシュアップされます。
すぐに仕事への成果につながるものではないかもしれませんが、違う形で応用できる可能性があります。技術コンサルタントとして活躍されている方もいらっしゃいます。
企業側のメリットにもなる
技術士の資格は勤務している企業側にもメリットがあります。
例えば、公共事業を請け負う建築関係の企業は、技術士1人につき特定の点数が加算されます。技術士の資格保持者が多くなるほど企業に利益をもたらすため、転職にも有利になるといえます。
技術士【情報工学部門】の資格概要
それでは、技術士【情報工学部門】の資格について詳しく見ていきましょう。
仕事内容
情報工学部門の技術士を取得すると、ITシステムの開発やコンサルティングなどの仕事を受けることができます。
例えば、フリーランスとして独立した場合は、中小企業に向けて在庫管理システムや勤怠管理システムの開発など、会社に合わせて効率よく作業するためのシステム開発に携わることができます。
試験内容
先ほども少し紹介しましたが、技術士の試験は第一次試験と第二次試験があります。
第一次試験
技術士の第一次試験は、「基礎科目」、「適性科目」、「専門科目」の3つに分かれており、マークシート形式の試験です。
1.基礎科目
科学技術全般にわたる基礎知識出題分野は、次の(1)~(5)のとおり
(1) 設計・計画に関するもの(設計理論、システム設計、品質管理等)
(2) 情報・論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワーク等)
(3) 解析に関するもの(力学、電磁気学等)
(4) 材料・化学・バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジー等)
(5) 環境・エネルギー・技術に関するもの(環境、エネルギー、技術史等)
2.適性科目
技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性
3.専門科目
20技術部門の中から1技術部門を選択
参照:日本技術士会
第二次試験
技術士の第二次試験は、筆記と口頭の試験があります。口頭試験は、筆記試験の合格者に対してのみ行われます。そして、技術士第二次試験を受験するには以下の受験資格が必要です。
技術士 受験資格
(1) 技術士補となる資格を有していること。
(2) 下記の1)~3)のうち、いずれかの業務経歴(科学技術に関する実務経験)を有していること。
1) 技術士補として、技術士の指導の下で、4年(総合技術監理部門は7年)を超える実務経験。※ 技術士補登録後の期間に限る。
2) 職務上の監督者の指導の下で、4年(総合技術監理部門は7年)を超える実務経験。
※ 技術士第一次試験合格後の期間、指定された教育課程修了後の期間に限る。
3) 指導者や監督者の有無・要件を問わず、7年(総合技術監理部門は10年)を超える期間の実務経験。
※ 技術士第一次試験合格以前の実務経験、指定された教育課程修了以前の実務経験も含む。
参照:日本技術士会
そして、第二次試験の試験科目は以下のようになっています。
<筆記試験>
総合技術監理部門以外の技術部門
必須科目:「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
選択科目:「選択科目」についての専門知識及び応用能力並びに問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
総合技術監理部門
必須科目:「総合技術監理部門」に関する課題解決能力及び応用能力を問う問題
選択科目:上記、総合技術監理部門以外の技術部門の必須科目及び選択科目
<口頭試験(筆記試験合格者のみ)>
技術士としての適格性等について口述により行います。
参照:日本技術士会
難易度
情報工学部門の技術士の第一次試験と第二次試験の合格率は以下のとおりです。
年度 | 第一次試験 | 第二次試験 |
---|---|---|
令和5年度 | 62.3% | 6.3% |
令和4年度 | 63.9% | 12.7% |
令和3年度 | 55.1% | 7.8% |
令和2年度 | 65.0% | 7.6% |
令和元年度 | 68.8% | 7.4% |
参照:日本技術士会
ここ数年の第二次試験の合格率は一桁台の年度も多くなっており、難易度の高さがうかがえます。
第二次試験では筆記試験と、口頭試験があり、筆記では小論文で問題解決能力などが問われ、口頭試験では他者へ説明できるレベルで深く理解しておく必要があります。
第二次試験はただ情報を知っているだけでなく、応用力が必要になるため、より難易度の高い試験です。
技術士【情報工学部門】の試験対策
先ほどの合格率のところでも触れましたが、技術士は第二次試験の難易度が特に高くなっています。
第二次試験の筆記試験は記述式試験となっており、解答は論文形式で答える必要があります。論文は答えが一つではないため、専門的な知識がある人に論文添削をしてもらうことが合格への近道と言えます。
市販の参考書も一部の書店やインターネット通販では販売されていますが、確実に合格を手にするために論文の添削サービスがある試験対策講座を導入することをおすすめします。
情報工学部門の技術士は難易度の高い資格ですが、取得するメリットは大きく、仕事の幅が広がります。キャリアアップを目指したい方や独立を考えている方は挑戦してみる価値があると言えるでしょう。