技術士は、あらゆる科学技術の専門家のエキスパートだけが得ることができる高難易度の資格です。
21の部門に分かれており、ここでは「機械部門」を取り上げています。技術士機械部門の資格の概要、合格率、資格を取得することでどのような仕事に就けるのか等について解説します。
技術士【機械部門】とはどんな資格?
技術士は、理系資格の中で高難易度の資格です。文部科学省認定の技術部門の業務を行える国家資格です。技術士には21の部門があり、自分の業務分野に合わせて選択します。
機械部門は技術士の21部門のうちの一つで、具体的には機械設計、設計工学、太陽光発電、熱・動力、風力発電、風車、油空圧機器などの流体機器、加工技術、設備生産、産業用ロボットなど生産システム、工場設計、構造解析・設計といった範囲が専門になります。
資格概要
技術士資格を取得することで担当できる業務内容は多岐にわたります。しかし、基本的にはどの部門でも専門分野の業界内のコンサルティング業務や、プロジェクトの取り仕切る管理業務を行うことが多いです。
詳しくは次の求人例でご紹介しますが、単純に技術士資格を必須にしている業界に建築業界が多いからです。
求人例
次に、実際の求人情報を参考に、技術士の機械部門の資格を活かせる仕事をご紹介します。
【施工管理・官公庁支援】
官公庁から請け負う案件は非常に多くあります。官公庁から仕事を請け負っている企業は技術士を必要としているので、就職先としての選択肢もあります。
給与面は企業によって差がありますが、大規模な自治体や大手企業から受注が多いため年収は高くる傾向があります。
【現場技術者】
管理ではなく、自分が技術者として案件に携わる求人もあります。技術士に関しては、管理やコンサル業務よりも現場の第一線で直接手を動かす業務のほうが、平均的に年収が高めです。
【機械分野のコンサルタント】
技術士資格を持っているとコンサルタントとしても有利です。案件としては、施工管理や技術士として関わる案件と同じです。公共系のものが多いでしょう。
技術士【機械部門】の試験概要
次に技術士【機械部門】の試験内容を見ていきましょう。
試験の内容
技術士の試験は第一次試験と第二次試験に分かれています。
第一次試験は択一問題(マークシート式)、第二次試験は筆記試験(論文式)と口頭試験(面談式)があります。第一次試験は、基礎科目、適性科目、専門科目の3科目です。
合格率
技術士【機械部門】の過去の試験の合格率は以下のとおりです。
年度 | 第一次試験 | 第二次試験 |
---|---|---|
令和5年度 | 35.6% | 12.8% |
令和4年度 | 42.3% | 17.5% |
令和3年度 | 34.2% | 13.9% |
令和2年度 | 55.8% | 18.5% |
令和元年度 | 49.3% | 19.4% |
過去数年分のデータは上記のようになっています。第一次試験は受験者の半分以上が合格している年度もありますが、第二次試験は20%を切っています。これは機械部門に限らず、技術士の合格率は第一次試験よりも第二次試験が低い傾向があります。
第二次試験を受験している人たちは、第一次試験の合格者や実務経験がある人です。その人たちが受験してもこの合格率なので、その意味でも難易度は高いと言えます。
技術士【機械部門】の試験対策とは
難易度の高い技術士試験を突破するための対策についてご紹介します。
試験の合格基準を理解する
まず技術士の合格条件として、各試験の合格基準点を理解しておく必要があります。
第一次検定の筆記試験である「基礎科目」、「適性科目」、「専門科目」の3科目では、各科目50%以上というものが設けられています。
つまりたとえ得意科目が満点であっても、他の科目で一科目でも50%を下回ると不合格になるということです。技術士試験に合格するためには、得意分野を伸ばすというよりは苦手分野をつぶす必要があります。
なお、第二次検定の筆記試験と口頭試験では、60%以上の得点が必要になります。第一次検定と基準が異なるので気をつけましょう。
過去問題を徹底的に解く
過去問題とまったく同じ問題が出題されるわけではありませんが、傾向をつかむという意味で過去問題を解くことは非常に重要です。
ただし、問題とその解答を覚えることが目的ではありません。あくまでも傾向を掴むために行うためですあり、丸暗記しても意味がありません。
なお技術士試験を実施している日本技術士会のホームページには過去問題と解答が掲載されています。ただし解説は掲載されていないので、ご注意ください。
通信講座もおすすめ
過去問題の解説が知りたいという方には、通信講座もおすすめです。通信講座は自宅で好きな時間に受講可能です。
通信教育SATの技術士試験対策講座では、技術士の過去問題を動画とテキストを使って解説付きで学ぶことができます。
講師が動画でわかりやすく解説してくれるので、頭に入りやすいというメリットもあります。動画はオンラインで視聴することができ、PCやスマートフォン、タブレット端末等さまざまな機器で視聴が可能です。
例えば、電車の中ではスマートフォンで視聴して、帰宅後はPCで続きから視聴するといったことも可能です。また動画コンテンツであるため、何度でも見て復習もできます。
技術士の機械部門を取得すれば、コンサルタントや管理業務を中心にさまざまな仕事があります。試験の難易度は高いので、テキストでの独学に自信がない方は通信講座を利用するのがおすすめです。