技術士

技術士の上下水道部門とは?資格概要から試験対策まで解説

27,491人の方が、この記事を参考にしています。

技術士は、科学技術の応用面に携わる技術者に与えられる国家資格です。21の技術部門があり、その中のひとつが「上下水道部門」です。1つの部門だけを見ても、従事できる業務内容や試験対策の方法が異なります。

技術士試験に挑戦する前に、上下水道部門の資格概要や試験内容、合格率や試験対策についての情報を集めておきましょう。

技術士の上下水道部門とは?

まず、技術士の上下水道部門とはどういったものかを解説します。 資格概要や試験内容も一緒に見ていきましょう。

資格概要

技術士は、科学技術の応用面に携わる技術者に与えられる国家資格です。

吹き出し左側用のアイコン

一定の試験に合格し、科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者が「技術士」と呼ばれます。

技術士は、産業経済、社会生活の科学技術に関する21の技術部門があります。「上下水道部門」はこの中のひとつです。

上下水道部門は、資格を取得することで、上水道および工業用水道、下水道、水道環境に関する作業に従事できます。

試験内容

技術士の試験には、第一次試験第二次試験があります。 上下水道部門における試験内容について見ていきましょう。

上下水道部門【第一次試験】
項目 詳細
出題形式 筆記試験【マークシート形式(五肢択一式)】
出題科目 基礎科目
適正科目
専門科目(上下水道部門においては、上下水道が該当)
上下水道部門【第二次試験】
項目 詳細
出題形式 筆記試験【記述式(論文)】
口頭試験
出題科目 筆記試験
必須科目
選択科目(上下水道部門においては、上下水道および工業用水道、下水道が該当)
口頭試験
技術士としての適格性など

上記がそれぞれの試験内容です。 より具体的な情報については、試験の公式サイトにて記載されています。

また、公式サイトである「公益社団法人 日本技術士会」では、それぞれの試験における過去問題も掲載されているので一緒に確認してください。

合格率

技術士の上下水道部門の第一次試験と第二次試験の合格率は以下になります。

年度 第一次試験 第二次試験
令和5年度 46.1% 10.2%
令和4年度 41.0% 10.2%
令和3年度 31.7% 13.2%
令和2年度 41.8% 14.6%
令和元年度 50.2% 12.0%
吹き出し左側用のアイコン

第一次試験よりも第二次試験の合格率がとても低いので、第二次試験をいかに攻略するかが試験に合格するためのポイントと言えるでしょう。

技術士【上下水道部門】の資格を活かせる仕事

では、技術士【上下水道部門】の資格を活かせる仕事には、どういったものがあるのでしょうか? ここでは、求人サイトに掲載されている求人例を参考にして、上下水道部門の年収や仕事内容について見ていきましょう。

<K株式会社>

項目 詳細
勤務地 関東
業種 建設コンサルタント
雇用条件 正社員
仕事内容 ・上水道の計画、設計、施工計画
・下水道の計画、設計、施工計画
給料 30万円~55万円
年収 500万円~900万円

<H株式会社>

項目 詳細
勤務地 東海
業種 建設コンサルタント
雇用条件 正社員
仕事内容 ・下水道の計画業務
・管きょの実施設計業務
給料 40万円~60万円
年収 650万円~1,000万円

<T株式会社>

項目 詳細
勤務地 関西
業種 建設コンサルタント
雇用条件 正社員
仕事内容 ・水道事業の計画設計、上下水道の基本計画
・浄水施設の設計、耐震診断
・補強、更新計画
・管路の設計業務
給料 40万円~48万円
年収 650万円~750万円

求人サイトに掲載されていた求人例は、上記のとおりです。 雇用条件が正社員のみの企業がほとんどで、年収の高い企業も多く存在します。

吹き出し左側用のアイコン

資格取得の難易度が高いため、技術士1人に大きな価値があり、現代社会における需要も高まっていると言えるでしょう。

次のセクションで紹介する試験対策の方法を参考にして、技術士【上下水道部門】の取得を積極的に狙ってください。

技術士【上下水道部門】の試験対策

ここでは、技術士【上下水道部門】の試験対策について解説します。

おすすめの問題集

技術士【上下水道部門】における評価の高い問題集は、次の3冊です。 試験対策に有効な問題集について確認しましょう。

No 詳細
1 技術士試験【上下水道部門】傾向と対策
2 技術士第一次試験【上下水道部門】専門科目択一式問題厳選250問<解答と解説>
3 技術士第二次試験「上下水道部門」対策 <論文事例>&重要キーワード

上記がおすすめの問題集です。 上下水道部門の傾向と対策を解説している問題集だけでなく、第一次試験と第二次試験それぞれに特化した問題集も掲載しています。

勉強する際には、自分の苦手とする項目をわかりやすく解説された問題集で勉強することが大切なので、上記の問題集の中から自分が必要とするものを選択してください。

通信講座もおすすめ

技術士試験は基本的に独学での勉強となるため、人気の高い問題集を購入しても効率よく勉強できるとは限りません。

わからない分野に遭遇した際に自分自身の力で解決しなければいけないため、勉強のモチベーションが続きにくいのが独学の大きなデメリットです。

そういった不安を解決するためにおすすめなのが通信講座の受講です。 通信講座は、受講料金が必要ですが、受講することで次のメリットを得られます。

No 通信講座を受講するメリット
1 動画講義テキストを用いるため、勉強の効率が大幅にアップする
2 隙間時間を有効活用して勉強できる
3 添削サービスビデオ通話でわからない分野や問題をすぐに解決できる環境が作れる

通信講座を受講するメリットは、上記のとおりです。

動画講義を用いることで、通勤途中の交通機関内でも場所を取りません。

技術士試験は、第二次試験の合格率が低いため、対策の取り方が攻略のポイントであることは最初のセクションでも解説しましたが、一番大切なのは「モチベーションの継続」です。

吹き出し左側用のアイコン

自分に足りない知識を継続してコツコツ勉強することで合格する力は身に付きます。 「問題集だけの独学では不安だ」「日々の隙間時間を有効活用して勉強したい」といった社会人の方は、通信講座の受講も一緒に検討してください。

技術士【上下水道部門】の試験対策は通信講座がおすすめ

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

今回の記事では、技術士の上下水道部門について、資格概要と試験対策までの流れ、資格を活かせる仕事について解説しました。

技術士【上下水道部門】は、第二次試験の合格率がかなり低いため、誰でも簡単に取得できる資格ではありません。

しかし、従事できる仕事の幅が広く、年収も日本人の平均年収と比較すると大幅に上回っているため、取得するメリットは大きいと言えます。

勉強する際には、評価の高い問題集や通信講座を受講して効率よく勉強しましょう。 計画的に勉強を継続して、試験に合格する力を身に付けてください。

SAT技術士講座は
24時間365、オンラインでの受講可能!

  • スマホまたはPCがあればどこでもかんたん受講できる
  • 実務経験証明書論文は、15回分添削指導対策!
  • 専門講師によるZOOMでのマンツーマン指導も受講可能!
    ※ 実務経験証明書の添削は6回、各試験科目の添削は科目ごとに9回ずつ添削
    ※ ZOOMを使ったマンツーマン指導は最大8回(1回あたり30分)

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『技術士の上下水道部門とは?資格概要から試験対策まで解説』の記事について

[contact-form-7 id="1771" title="記事に対するご意見投稿フォーム"]
取りたい資格・知りたいことをお選びください