技術士

技術士【電気電子部門】の試験概要から勉強方法まで押さえよう

28,913人の方が、この記事を参考にしています。

技術士の電気電子部門は、科学技術の応用面に携わる技術者に与えられる国家資格です。

資格取得により一般的な技術職の役割を超えた仕事にも従事できるため、技術者としての評価を高めたい方におすすめの資格と言えます。

そこで今回は、技術士の電気電子部門の概要、試験について、勉強方法などを解説します。

技術士【電気電子部門】とは

まず、技術士【電気電子部門】がどういった資格なのかを解説します。資格概要と資格を取得するメリットについて確認してください。

資格概要

技術士は、科学技術分野における専門的な知識と高度な応用能力を有する、優れた技術者に与えられる国家資格です。

技術士はその中でもあらゆる科学技術に関する21の部門に分かれています。その中の一つに「電気電子部門」があります。

吹き出し左側用のアイコン

行政活動や企業経営などの一般的な技術職を超えた役割を担うだけではなく、企画や調査、計画や設計、整理など、コンサルティング業務の幅も広いのが特徴です。

また、企業内でも技術士の資格を有しているだけで大きな評価ポイントが得られるため、技術者としての価値を高めたい方にもおすすめの資格と言えるでしょう。

取得のメリットや活躍の場は広い

産業界において技術士は、学術界での博士号(学位)に該当すると言われるほど権威のある国家資格です。

技術士の存在は、技術士法にて次のように定められています。

技術士法における技術士の位置づけ
技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価またはこれらに関する指導の業務を行う者

上記のとおり、技術士の仕事の幅はかなり広いことがわかります。

専門職から一般職、総合職や管理職まで業界問わず活躍できるため、一般的な技術職の役割を超えて経営者の道へ進むことも将来的には可能です。

では、技術士試験はどのような内容で実施されるのでしょうか?次のセクションでは、技術士【電気電子部門】の試験概要について見ていきましょう。

技術士【電気電子部門】の試験概要

それでは、技術士【電気電子部門】の試験概要について解説します。試験内容や受験資格、過去5年間における合格率などの必要な情報を確認してください。

試験内容

技術士の試験には、第一次試験第二次試験があります。電気電子部門における試験内容については、次のとおりです。

電気電子部門【第一次試験】
項目 詳細
出題形式
  • 筆記試験【マークシート形式(五肢択一式)】
出題科目
  • 基礎科目
  • 適正科目
  • 専門科目(電気電子部門においては、電気電子が該当)
電気電子部門【第二次試験】
項目 詳細
出題形式
  • 筆記試験【記述式(論文)】
  • 口頭試験
出題科目

筆記試験

  • 必須科目
  • 選択科目(電気電子部門においては、電力・エネルギーシステム、電気応用、電子応用、情報通信、電気設備が該当)

口頭試験

  • 技術士としての適格性など

上記がそれぞれの試験における実施内容です。受験する試験の科目を把握し、計画的に勉強を実践しましょう。

受験資格

第一次試験については、受験資格はありません。年齢や学歴、業務経歴に関係なく、誰でも受験が可能です。

第二次試験の受験資格は、「技術士補となる資格(技術士第一次試験の合格者あるいは指定された教育課程の修了者)を有し、かつ一定年数の実務経験をつんでいること」と定められています。

第一次試験の合格者と同等と認められる「指定された教育課程の修了者」については、試験の公式サイトである「公益社団法人 日本技術士会」に情報が掲載されているので、一緒に確認してください。

合格率

技術士【電気電子部門】の過去の試験の合格率は、次のとおりです。

年度 第一次試験 第二次試験
令和5年度 38.2% 9.2%
令和4年度 36.5% 9.7%
令和3年度 33.1% 10.0%
令和2年度 48.3% 13.0%
令和元年度 51.8% 12.2%
吹き出し左側用のアイコン

第二次試験の合格率が第一次試験と比較して大幅に低いため、第二次試験をいかに攻略するかが技術士試験に合格するためのポイントと言えるでしょう。

技術士【電気電子部門】の勉強方法

ここでは、技術士【電気電子部門】の勉強方法について解説します。過去問題や参考書、通信講座について解説するので、自分に合った方法を選択してください。

過去問題を解く

公式サイトである「日本技術士会」では、第一次試験の過去問題第二次試験の過去問題をそれぞれ掲載しています。

そのため、過去問題を解きながら勉強を進めることが可能です。必要な知識が定着していない際は、参考書とあわせて用いるようにしましょう。わからない分野を少しずつ勉強することで実践的かつ効率的に対策できます。

参考書を使って独学で勉強をする

上記公式サイトある過去問題ですが、問題の解説に関しては掲載されていません。しかし、市販の参考書では、過去問題が解説付きで出版されています。

注意点としては、第一次試験用、第二次試験用などと試験区分や科目によって参考書が分かれていますので、自分が受ける試験用のものを購入するようにしてください。

また第一次試験は基礎科目・適性科目・専門科目の3つの科目の試験を受験する必要がありますが、科目ごとに別々にの参考書が作られていることがほとんどです。

吹き出し左側用のアイコン

ただし、基礎科目と適性科目に関しては一冊でまとめられていることも多いです。専門科目に関しては各部門ごとの参考書があり、電気電子部門でも専門科目の参考書が出版されています。

通信講座を利用する

人気の高い参考書や問題集を用いても、必ずしも独学で効率よく勉強できるとは限りません。

また、独学だと、わからない問題や項目は、自分自身の力で解決しなければいけないため、勉強のモチベーションが継続しにくいというデメリットがあります。

そういったデメリットの解決策として、通信講座の受講がおすすめです。

No. 通信講座を受講するメリット
1 動画講義テキストを用いるため、勉強の効率が大幅にアップする
2 日々の隙間時間を有効活用して勉強できる
3 添削サービスビデオ通話でわからない問題や項目をすぐに解決できる

通信講座を受講するメリットは、上記のとおりです。モチベーションを継続するための環境を整えられることが最大のメリットと言えるでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

「参考書や問題集だけの独学では不安」「日々の隙間時間を有効活用したい」といった社会人の方は、通信講座の受講も一緒に検討してください。

技術士【電気電子部門】は、通信講座での勉強が効率的

今回の記事では、技術士【電気電子部門】の試験概要と勉強方法について、資格の概要と一緒に解説しました。

技術士試験は、第二次試験の合格率が第一次試験と比較してかなり低いため、簡単に取得できる資格ではありません。

さまざまな勉強方法がありますが、添削サービスやビデオ通話で直接講師とやり取りができる通信講座での勉強が最もおすすめで効率的です。

吹き出し左側用のアイコン

資格を取得することでさまざまなメリットが得られるので、技術者としてのレベルアップを狙うのであれば、積極的に挑戦してください。

SAT技術士講座は
24時間365、オンラインでの受講可能!

  • スマホまたはPCがあればどこでもかんたん受講できる
  • 実務経験証明書論文は、15回分添削指導対策!
  • 専門講師によるZOOMでのマンツーマン指導も受講可能!
    ※ 実務経験証明書の添削は6回、各試験科目の添削は科目ごとに9回ずつ添削
    ※ ZOOMを使ったマンツーマン指導は最大8回(1回あたり30分)

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『技術士【電気電子部門】の試験概要から勉強方法まで押さえよう』の記事について

[contact-form-7 id="1771" title="記事に対するご意見投稿フォーム"]
取りたい資格・知りたいことをお選びください